6/30(月) 2年生・体育「走り高跳び」!
2年生の体育の授業の様子です。「走り高跳び」をおこなっています。「またぎとび」や「ベリーロール」の跳び方で、自分の能力に合わせ、高さにチャレンジしています。「ベリーロール」の振り上げ足は、バーを越えていましたが、踏み切り足(後からバーを越える足)がバーに引っかかり、なかなか苦戦していました!
6/30(月) 1年生・音楽「ソプラノリコーダー」!
1年生の音楽の授業の様子です。「ソプラノリコーダー」の練習をしています。「カントリー・ロード」を上パートと下パートに分かれて、ハーモニーを奏でています。音楽室前の廊下いっぱいに、美しいリコーダーの音色が響いていました!
6/29(日) 県央総体「ハンドボール」!
6/29(日)、大和市立つきみ野中学校にて、県央総体ハンドボール大会が行われました。4点差を追う後半、激しく攻守が入れ替わる中、1点ずつ点を重ね、後半途中にその差を2点差まで縮めました。しかしながら、相手の固いディフェンスに阻まれ、惜しくも逆転することができず、ゲーム終了。この試合が3年生の引退試合となりました。最後まで諦めず、走り続けた姿はとても立派でした。3年生のみなさん、お疲れさまでした!
6/29(日) 厚愛総体「バドミントン・個人戦」!
6/29(日)、荻野運動公園メインアリーナにて、バドミントン大会・個人戦が行われました。ダブルス、シングルスともに健闘を重ねた結果、惜しくも敗退してしまった試合もありましたが、粘り強くシャトルを拾い、見事県央大会のキップを手に入れることができました。上位大会でも、ベストパフォーマンスが発揮できるよう期待しています!
6/29(日) 厚愛総体「女子バスケットボール」!
6/29(日)、本校会場でバスケットボール部の厚愛総体が行われました。3校によるリーグ戦、1位のみが勝ち進むことができる、緊張感の漂う雰囲気の中での試合です。初戦は林中学校です。緊張からか、ミスが目立つ序盤でしたが、リズムを掴み、本校のペースで試合が進みます。23ー4で第1クォーターを終え、その後も順調な試合運びをしていきます。最終的に73ー32で勝利しました。
2試合目は睦合中学校との試合です。この試合に勝ったほうが次のラウンドに進み、負けたほうが引退となる重要な試合です。しかし、序盤から3年生が激しいディフェンスをし、相手のミスを誘います。そのミスを見逃さず、どんどん得点を重ねます。気づけば、第1クォーターで相手を0点に抑える素晴らしい立ち上がりとなりました。その後も選手を交代しながら試合を進めます。交代で入った選手も活躍し、最終的に85ー32で勝ちました。
次は厚愛地区で1位の厚木中学校と対戦します。県央大会出場を目指し、頑張ってください。
6/28(土) 厚愛総体「男子バスケットボール」!
6/28(土)愛川町1号公園体育館にて、厚愛地区総合体育大会「男子バスケットボール大会」がおこなわれました。3校によるリーグ戦で、2位まで勝ち上がることができます。初戦は厚木市立依知中学校。立ち上がり早々、相手に続けてシュートを決められ、悪い流れからスタート。徐々にペースを取り戻しますが、お互いに譲らず、前半は2点差を許し終了。ハーフタイムに顧問の先生から、「今までやってきたディフェンスを思い出せ!」と喝が入り、後半にディフェンスのギアを上げます。第3クォーターは相手を4点に抑えるディフェンスをし、一気に流れを引き寄せます。途中、3年生の素晴らしいディフェンスが何本もあり、最後の大会に賭ける想いが伝わってきました。結果55-32で勝利しました。
2試合目の対戦相手は厚木市立南毛利中学校。南毛利中は先日の愛川町大会でベスト4になった強豪です。この試合はいきなりシュートを続けて決められてしまい、悪い流れから始まりました。しかし、そこから盛り返していきます。中盤はお互いに一歩も譲らず、一進一退の攻防が続きます。気持ちの入ったディフェンスが互いに続き、ロースコアの展開となり、前半を24-24の同点で終えます。後半に入ってもシュートを決めては決められ、接戦の展開が最後まで続きますが、最終的に44-47で惜敗しました。
負けはしましたが、いつも以上の力を発揮し、対戦成績は1勝1敗。今後は敗者復活戦に挑みます。次週の5位決定戦に向けて、再チャレンジします。男子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした!!
6/28(土) 厚愛総体「ソフトテニス」!
6/28(土)南毛利スポーツセンター・テニスコートにて、厚愛地区総合体育大会「ソフトテニス大会」の団体戦がおこなわれました。予選リーグの初戦は厚木市立玉川中学校。試合開始の序盤はサーブやレシーブも調子がよく、得点を重ねていきましたが、徐々に相手もペースをつかみはじめ、ゲームカウントも1対1。その後、粘りの攻防となり、お互いに我慢の試合となりましたが、結果、3つのペアともに惜敗。予選リーグの2試合目の相手は厚木市立睦合東中学校。1試合目の反省を活かし、2試合目は勝利。県央大会の出場権を獲得することができました!
6/28(土) 厚愛総体「サッカー」!
6/28(土)睦合中学校にて、厚愛地区総合体育大会「サッカー大会」がおこなわれました。対戦相手は厚木市立厚木中学校。前半は0対0で終了。勝負は後半の攻防となりましたが、後半開始10分に先制点を許す展開。その後、何度か相手ゴール前でシュートチャンスがあったものの、ゴールネットを揺らすことができずゲームセット。0対1で惜敗。3年生の引退試合となってしまいましたが、最後まで諦めず走り続けた姿は、1.2年生の眼に焼きついたと思います。素晴らしい試合でした。3年生のみなさん、お疲れさまでした!
6/27(金) 1年生「数学」研究授業!
1年生の数学の授業の様子です。本時は「素数、素因数、素因数分解の意味を理解し、素因数分解をおこなうことができる」ことを目標にしています。この授業には、厚木市教育委員会から指導主事が参観いただき、授業後には指導力向上のための助言をいただきました。生徒の「わかった。できた。」を大切にする授業を目指しています!
6/26(木) 「部活動壮行会」!
本日6校時、全校生徒が体育館に集まり「部活動壮行会」をおこないました。3年生にとっては最後の大会・コンクール・発表会となる今年の夏。各部が順番にステージに上がり、個人の決意や部としての目標を表明しました。勝っても負けてもベストを尽くすのみ。3年生の一生懸命な姿が、1.2年生に引き継がれます。藤塚中学校の代表として、立派にそして逞しく望んでほしいと思います。健闘を祈っています!
6/26(木) 学習室「ブロック交流会」!
小学校の児童と中学校の生徒が交流を深めることをねらいとし、藤塚中学校区(ブロック)の北小と上依知小の3校の児童生徒が交流活動をおこなう「ブロック交流会」がおこなわれました。今年度第1回目となる今回は、クロムブックを活用しオンライン(リモート)にて自己紹介をおこないました!
6/25(水)~26(木) 2年生「救命救急講習会」!
6/25(水)~26(木)に、2年生が保健体育の授業で救命救急講習会を行いました。厚木消防署の方を講師にお招きし、25日(水)は講義形式で基礎知識を学び、26日(木)は実践形式で授業を行いました。胸骨圧迫やAEDを使った心肺蘇生法を中心に実践し、救命措置の手順を学びました。救命措置は迅速な対応が求められます。実際に行う場面は人生で1・2度あるかないかですが、命の大切さについて改めて学ぶことができました!
6/25(水) 「藤塚合唱団」!
昼休みの第一音楽室、「瑠璃色の地球」の歌声が響いています。藤塚合唱団の生徒が集まり、熱のこもった練習をおこなっています!
6/25(水) 生徒会「あいさつ運動」!
朝のあいさつ運動の様子です。週末から始まる3年生最後の大会を前に、1年生と2年生・そして部活動に入っていない3年生のボランティアが集まり、あいさつ運動をおこなうとともにエールを送りました。雨の心配があり、昇降口前の廊下で活動しましたが、朝から元気なあいさつが交わされました!
6/24(火) 「壮行会」リハーサル!
6/24(火)放課後、体育館にて「部活動壮行会」のリハーサルをおこないました。卓球場からの入場整列。フロアからステージへの登壇・降壇の流れを確認しました。壮行会本番は6/26(木)です!
6/24(火) 初任者・他校訪問「授業見学」!
2年生の社会の授業の様子です。「日本のエネルギーのあらまし」について学習しています。この授業では、今年度4月に新任教員として教員1年目をスタートした先生が、自分の学校以外の学校に訪問(他校訪問)し、学校の枠を越え、指導方法の勉強をしています。未来を担う生徒たちにより良い指導ができるよう、先輩先生の授業をたくさん吸収し、良い先生になってほしいと願っています!
6/24(火) 2学年「花を咲かせようプロジェクト」!
2年生・学級委員会の取り組み「花を咲かせようプロジェクト」が、6/16(月)からはじまりました。3階ひまわり広場にポスターが掲示されています。この取り組みは、生徒会活動「I(いじめ撲滅運動)」のひとつで、友達・仲間から「やってもらって嬉しかったこと」「楽しかったこと」をクラスBOXで集め、そのコメントを掲示して「花を咲かせる」といった活動です。たくさんの「花」が咲くことを期待しています!
6/23(月) 代表委員会!
本日の放課後、図書室にて前期・第4回目の代表委員会がおこなわれました。話し合いの内容は「7月生徒会カレンダー(生徒会行事)の確認」「7月のあいさつ運動」「生徒会本部役員選挙」「委員会活動の見直し」等でした。生徒総会で議論された質問・意見を受けた内容が、その後どのように検討されているかなど、大事な意見が交わされていました。前期最後の代表委員会ということもあり、担当の先生からは、「これからの日常の活動が、後期に引き継ぐ大事な活動となる」との話がありました!
6/23(月) 修学旅行・班別散策ミーティング!
9/16(火)~18(木)の2泊3日で予定している修学旅行に向けて、3年生が準備をしています。今日は、修学旅行の2日目に実施する「京都班別散策」の計画を立てています。京都市内の地図を広げ、CP(チェックポイント)の場所と時間、昼食場所等を考えながら、行動計画を相談しています!
6/20(金) 1学期「期末試験」2日目!
1学期「期末試験」2日目の様子です。1時間目の1年生は「保健体育」、2年生は「技術・家庭」、3年生は「音楽」をおこなっています。みな、試験に集中して取り組んでいます!
6/19(木) 1学期「期末試験」スタート!
1学期「期末試験」がはじまりました。1年生は「数学」、2年生は「国語」、3年生は「英語」をおこなっています。3年生は、卒業後の進路にむけた大事な試験。1年生は、中学校生活で経験するはじめての「定期試験」。2年生も、日頃の学習の成果を発揮する大事な試験とあって、どの教室もピリッとした空気感の中で、試験がおこなわれています!
6/18(水) 広報学習委員会「週めくり問題」!
広報学習委員会が期末試験に向けた取り組みとして、各教科の予想問題を作成し、各階の廊下に掲示しています。期末試験対策として、学習意欲の向上に努めています。名づけて「週めくり」。授業で習った学習内容をもとに、広報学習委員の生徒が手づくりで問題を作成しています。なかなかイイ問題ができています!
6/17(火) 「スクール・サポート・スタッフ」さん、ありがとう!
本校に勤務していただいている「スクール・サポート・スタッフ」さんです。職員玄関や職員室前、校長室などに、季節のお花を飾ってくれます。この時期は「あじさい」が見ごろ。キレイに飾ってくれました。いつも、ありがとうございます。真っ白な「あじさい」は、毎年ご自宅の敷地に咲くそうです。とてもキレイです!
6/16(月) 期末試験に向けた「学習会」!
6/19(木)・20(金)に予定している1学期末試験にむけて、学習会をおこなっています。放課後の16:00から30分間、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を開設し、希望者が参加しています。わからないところは先生に聞くなど、しっかりと復習しています。意欲的に学習に取り組む姿が立派です!
6/16(月) 2年生・体育「走り幅跳び」!
2年生・体育「走り幅跳び」の授業の様子です。今日の授業の目標は「動きのポイントやつまづきの事例を参考に、自分と仲間の課題を見つける」です。前時にクロムブックを使って撮影した自分の動画を見ながらフォームを分析し、課題を見つけています。他校から体育の先生が授業を見学に来られ、活動の様子を見ていただきました!
6/16(月) 「紫陽花(あじさい)」が満開!
校内の「紫陽花(あじさい)」が満開です。とてきキレイに色づいています!
6/13(金) より良い学校づくり「生徒総会」!
6/13(金)5.6校時におこなった「生徒総会」の様子です。今日までの間に、生徒会本部・各専門委員会・部長会が今年度の活動計画を立案。その議案書を各学級で検討し、代表質問が選ばれ、本日、質疑がおこなわれました。代表生徒と各委員長との質疑が終わった後、関連質問・一般質問と議事は進み、生徒全員が藤塚中学校をさらに「より良い学校」にするために、たくさんの意見が交換されました。「環境は、人をつくる!」「その環境は、人がつくる!」。とても気持ちのこもった「生徒総会」でした!
6/11(水) 昼休みの「藤塚自習室」!
昨年開室した「藤塚自習室」の様子です。期末試験を前に、生徒が自主的に「藤塚自習室」を利用し、学習に取り組んでいます。昼休みは、学力ステップアップ支援員さんが、学習のサポートをしてくれています。試験期間前の3年生は、多目的教室を開放し、自学自習に取り組んでいます!
6/11(水) 生徒会「あいさつ運動」!
朝のあいさつ運動の様子です。今朝はあいにくの雨でしたが、部活動に入っている3年生のボランティアが昇降口に集まり、あいさつ運動をおこないました。3年生の部活動も最後の夏を迎え、壮行会を前に、元気なあいさつが交わされていました!
6/5(木) 第1回「学校運営協議会」!
本日、今年度第1回目の「学校運営協議会」の様子です。2年任期でお願いをしている1年目が新たにスタートしました。前年度から継続していただいている方と新規の方の顔合わせも含め、今年度がスタートしました。今後とも、よろしくお願いいたします!
6/5(木) 「校内研究」!
3年生全クラスで「研究授業」をおこなった後、先生方が音楽室に集まり、今年度第2回目となる「校内研究」をおこないました。昨年度に引き続き「学習評価と授業改善」をテーマに、「生徒ができた・わかった」授業を目指して取り組んでいます。会のはじめに、3年生の各クラスの代表生徒から本時の授業の感想を述べてもらい、先生たちの授業改善に役立てています!
6/5(木) 3年生「研究授業」!
5校時に、3年生全クラスで「研究授業」をおこないました。先生方が、他の先生の授業を見学し、互いに指導方法の改善や授業力の向上に努めています!
6/5(木) 「生徒総会」打ち合わせ!
昼休みに、各専門委員会の委員長と代表質問者が生徒会議場に集まり、打ち合わせをおこないました。総会当日に質問や意見の交換が充実できるよう、担当の先生からもアドバイスをもらっています!
6/4(水) 「藤塚合唱団」男性パート練習!
昼休み、「藤塚合唱団」の男性パートが第1音楽室に集まり、練習をおこないました。練習のはじめは、パートごとに音取りをして、その後合同練習。藤輝祭で披露する「斎太郎節」に取り組んでいました。難曲ですが、仕上がりがとても楽しみです!
6/4(水) 朝の「あいさつ運動」!
生徒会活動の取組のひとつである「朝のあいさつ運動」の様子です。今日は2.3年生のボランティアが集まりました。また、今日のあいさつ運動は、「1年生のお手本となるあいさつ」を目指し、活動の様子を動画撮影しました。後日、生徒会HPにUPされる予定です。朝から笑顔いっぱい、元気なあいさつが交わされました!
6/3(火) 「合唱コンクール」の選曲!
「体育大会」が終わり、「藤輝祭」の準備がはじまりました。今日は、「合唱コンクール」の選曲をおこないました。文化委員がリーダーシップを発揮し、クラスで歌う「クラス合唱曲」を選んでいます。選曲音源を聞き、曲想や歌詞の内容を感じながら、真剣に曲を選んでいました!
6/3(火) 「生徒総会」動きの確認!
6/13(金)に予定している「生徒総会」に向けて、準備が進んでいます。今日は、生徒会本部役員・議事運営・議長・書記・各委員会の委員長、そして代表質問者が体育館に集まり、当日の動きの確認をおこないました!
6/2(月) 3年生「上級学校説明会」!
6/2(月) あじさいの季節!
あじさいの季節がやってきました。開放玄関前と保健室横のあじさいが、キレイに咲き始めました!
6/2(月) 依知北青健連「あいさつ運動」!
毎月1日、依知北地区青少年健全育成会の方々の「あいさつ運動」の様子です。体育大会も終わり、ホッと一息。3週間後の6/19(木)から期末試験が始まるので、勉強モードに切り替わる6月がスタート!