厚木市立藤塚中学校長 須田 剛
「思いやり」と「まごころ」こもったより良い学校を目指して
令和7年度、着任して4年目となりました須田 剛(すだ つよし)と申します。
私は34年前の平成3年4月に体育の教員となり、この藤塚中学校に初任校として配属され、教員生活がスタートしました。教員人生で2回目となる本校での勤務。当時の教え子が保護者となり、その子どもたちと一緒に生活ができている喜びに浸りながら、楽しく仕事をさせていただいております。
令和7年度は、新入生130人を迎え、全校生徒427人でスタートしました。全国的に子どもの数が減少傾向にある中、34年前の当時、1学年9クラス、全校生徒が約1,000人規模だった本校も、今では当時の半数弱となりましたが、生徒たちは昔も今も変わらず、元気いっぱい活動しています。
数年前までの学校生活は、新型コロナウイルス感染症の影響により、人との接触を極力避けなければならない、様々な活動の自粛を強いられた時期もありました。現在は、コロナ禍前の生活スタイルに概ね戻ることができ、生徒会本部役員を中心に生徒会活動が活発に行われ、体育大会や文化発表会(藤輝祭)などの学校行事も、盛大に行うことができています。
心とからだが人生の中で著しく成長する中学校生活の3年間。生徒たちは、毎日の授業を通して、知識や技能を身につけることはもちろんのこと、学級活動や委員会活動、学校行事や部活動など、様々な活動を通して「より良い人格の形成」をしています。人が人と関わることで感情が生まれ、人が人と会話をしたり、共に作業をしたり、ひとつの目標に向かって力を合わせて努力したりすることによって、多様な価値観が養われています。
努力の陰には、失敗や苦労も経験しています。その失敗した経験が明日の自分をつくる糧となり力となり、さらには、困っていたり、辛い思いをしていたりする仲間に声をかけ、支えてあげる経験を通して、「思いやり」や「まごころ」の気持ちが育まれています。
あらためて、創立42年目をスタートする今年度も、生徒たちには中学校生活の中で、感動したり驚いたりしながら自ら考え、判断し、表現する力を身につけてほしいと思っています。また、自他の意見を尊重し、お互いを思いやる「まごころ」の気持ちと「思いやり」の気持ちを持った人になってほしいと願っています。
令和7年度の重点目標は、次の4点を掲げ、取り組んでまいります。
<本年度の重点目標>
(1)社会的自立を目指した生徒支援の充実
(2)「学びに向かう力」の育成
(3)「校則見直しプロジェクト」の推進
(4)働き方改革「1gを減らそう!」プロジェクト(1プロ)の推進
健康と安全を第一に考え、生徒が生き生きと学び、たくましく、健やかに成長していくことを目指し、教職員一同、教育活動を進めてまいります。
今後とも、地域の皆様、保護者の皆様のより一層のご理解・ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月
厚木市立藤塚中学校 校長 須田 剛
学校教育目標
≪知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな生徒を育てる≫
生徒のめあて
「目標追求」目標を持ち、進んで心を鍛える
「責任実行」言動に責任を持ち、最後まで頑張りぬく
「敬愛協力」互いに敬う気持ちを持ち、助け合う
校名藤塚の「藤の花」をデザインしたものである。三つの花は教育目標(目標・追求、責任・実行、敬愛・協力)を表す。三枚の葉は藤塚を支える地形を表し、東は相模川、西の中津川、その中央に位置する洪積台地の悠久な姿である。
総じて「三つ藤」は校舎の各階に刻まれた「飛翔」「友情」「希望」の意に発展し、21世紀に生きる若者の群衆である。歳月の風雪に耐え、強靱な枝つるを形成して伸び、連帯して気高く美しい花房をつける藤の花のようであれと祈りを込めたものである。
作詞 栗原 一登 作曲 團 伊玖磨
1
山並みはるか 丹沢に
流れる雲よ 藤塚は
日々新しく 目標あり
羽ばたけ高く 君よわれ
光を浴びて 空駆けん
2
台地を抱く 川の歌
四季の恵みの 藤塚に
君よ語らん 若き日を
燃ゆる理想と わが責任
風もさやけし 友ありて
3
花うるわしく わが胸に
藤は咲きたり 藤塚は
希望明るく 敬愛の
誠を求め 君よわれ
共に学びて 明日を呼ぶ
JASRAC承認番号E0301171107
↓校歌楽譜
作詞・作曲 山崎 朋子
雨をうけ 輝く花 静かに咲き誇る
雨をうけ 輝く花 藤の花が
静かなる 風の中に 揺れている
川の水も 川の水面も
遥かなる 山並みも
この大地に 守られている
刻まれた歴史の中に 明日を創る
未来への架け橋を 今歩いていく
響け歌声よ 希望を乗せ
雨に濡れ 風に吹かれ 光を浴び
強くあれ 時を超えて 美しく
共に育ち 共に語ろう
あきらめない心には
ここに生きる私たちの 誇りがある
咲き誇る紫の花 風を染める
未来への夢をみる 信じて進もう
響け歌声よ 空高く
※ 詳細はこちらをクリックしてください。(予定は変更することがあります)
昭和59年4月1日
厚木市立依知中学校より分離し、同地に開校
PTA創立
4月27日
校舎落成式
7月1日
グランド完成
7月2日
プール完成
12月1日
校章制定
昭和60年1月8日
校歌制定
昭和61年2月9日
藤棚設置
昭和61年4月
昭和61・62・63年度文部省指定格技指導推進校
昭和61・62年度
厚木市教育委員会研究推進校(格技)指定
昭和61年3月10日
校章レリーフ設置
昭和63年3月
方位搭設置
平成元年3月10日
教育目標碑設置
平成元年・2年度
厚木市教育委員指定自主研究校(進路指導)
平成4・5年度
中学校区児童・生徒指導研究推進実践校
平成5年
第一応援歌・第二応援歌制定(開校10周年)
平成6・7・8年度
県社会福祉協議会研究協力校(ボランティア)
平成7・8・9年度
厚木市教委指定自主研究校(進路指導)
平成8年
スプリンクラー設置
平成10年4月
国際教室設置
11月
心の教室設置
平成11年4月
弱視学級開設
平成10・11・12年度
県教育委員会推薦研究校(国際理解)
平成13・14年度
厚木市教育委員会研究委託(地域協力者の活用及び人材確保)
平成13年8月
体育館床面改修
平成14年7月
教室棟トイレ全面改修
平成15・16年度
厚木市専門校医モデル事業指定校
平成17年4月
国際教室設置
平成19年3月
配膳室設置
平成21年6月
エレベーター設置
平成25年10月
開校30周年記念式典
平成25年度
普通教室全教室に扇風機設置
平成26年度
普通教室全教室・音楽室冷暖房設備設置
平成27年8月
北棟トイレ改修
平成28年3月
太陽光蓄電システム設置
平成29年8月
校舎外壁塗装
令和2年8月
教室棟トイレ改修
令和3年8月
グランド改修
令和5年10月
校舎(教室棟)外壁塗装
令和5年10月
開校40周年記念曲「花のように」(作詞・作曲/山崎朋子)完成
令和5年12月
開校40周年記念、航空写真撮影
令和7年1月
体育館にエアコン設置