4/23(水) 部活動紹介「ポスター」!
教室棟4階の「ひまわり広場」に、部活動紹介「ポスター」が掲示してあります。現在、1年生は「仮入部期間」のため、いろいろな部活動に体験入部をしています。来週4/28(月)が本入部届の提出日です。3年間続けられる、自分に合った部活動に入部できるよう、願っています!
4/23(水) 1年生「英語」!
1年生の英語の授業の様子です。ローマ字(ヘボン式)を学んでいます。「h」と「n」の違いや、「n」と「r」の違いなどに気をつけながら、きれいに書く練習をしていました!
4/23(水) あいさつ運動!
今年度2回目となる、生徒会活動の「あいさつ運動」の様子です。体育大会に向けて、色団ごとのあいさつ運動が、今日からはじまりました。今日は、あいにくの雨でしたが、「赤団」の生徒が集まり、昇降口で元気よく活動しました。
4/20(日) 男子バスケットボール部 春季県央大会!
座間市立東中学校にて、春季県央大会が行われました。1回戦の相手は会場校である座間市立東中学校です。完全アウェーの中、粘り強いDFから速攻やドライブで得点を重ね、第1クォーターで22ー2となりました。その後も練習してきたことを存分に発揮し、50-36で勝利しました。
2回戦は大和市立光丘中学校です。県央新人戦でベスト4になった強豪との試合です。序盤は食らいつきながらも、徐々に点数が離れていきます。2試合目ということもあり、疲れが見え始め、思うような動きができませんでした。最終的に29ー59で負けてしまいました。
次は5月に行われる愛川町大会となります。今回出た課題を1つずつクリアしていき、目標を達成できるように頑張っていきましょう。
4/19(土) サッカー部 春季県央大会!
4/19(土)、綾瀬スポーツ公園にて、春季県央大会が行われました。対戦相手は、綾瀬市立春日台中学校。結果、2-1で勝つことができました。普段から意識していたことができた場面とそうでない場面がありましたが、次につながる試合でした。暑い中でしたが、最後まで走り切っていた姿が印象的でした。
4/18(金) 「藤の花」が満開!
保健室前の「藤の花」が見事に咲き誇り、満開となりました。藤の花の花言葉を調べてみると...。
*藤の花の花言葉は、一般的に「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」「忠実な」などがあり、特に、「優しさ」と「歓迎」は、藤の花の優雅で柔らかな姿から連想されることが多い。また、「決して離れない」や「忠実」は、藤のツルが他の木に絡みつくように生長する様子から由来しているとも言われている。(AIによる概要より)
4/18(金) 3年生「新体力テスト」!
3年生の体育の授業の様子です。「新体力テスト」の「ハンドボール投げ」と「立ち幅跳び」に取り組んでいます。毎年この時期におこなっている「新体力テスト」。1年前の自分の記録を越えられるか...⁈
4/18(金) サクラソウに綺麗なチョウチョ!
職員玄関前のサクラソウが、きれいに咲き誇る中に、キラキラと動く生き物を発見。とても気持ちよさそうに、ゆらゆら・キラキラと、サクラソウに近づくチョウチョ。とてもきれいなその姿。調べてみると「アオスジアゲハ」とのこと。思わずカメラ📷を向けました!
*アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種で、都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息するとのこと。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
4/17(木) 全国学力・学習状況調査(2日目)!
3年生が全国学力・学習状況調査をおこなっています。今日は、「教科に関する調査」の「国語」・「数学」の問題にチャレンジしています。がんばれ3年生!
4/16(水) 「藤塚合唱団」練習開始!
本日の昼休み、「藤塚合唱団」の練習が始まりました。今年の合唱団は有志・希望者が多く、練習は複数回(パートごと)の練習が予定されています。今日は、ソプラノとアルトの2つのパートが集まり、練習をおこないました!
4/16(水) 昇降口前・花壇が満開!
PTA環境委員さんが育ててくださっている昇降口の花壇の花が、満開となりました。生徒たちの心を和ませてくれています。こまめに水やりなど、花壇のお手入れをしていただき、感謝・感謝です!
4/16(水) あいさつ運動!
今年度はじめての「あいさつ運動」の様子です。本校の生徒会では、生徒会目標の「Let's A・I・U・E ~互いに理解を深め過ごしやすい中学校~」の1つである「A(あいさつ強化)」を達成するために、毎週水曜日の朝に「あいさつ運動」をおこない、あいさつの活性化を図る取り組みをおこなっています。今日は、新年度「あいさつ運動」の初日。前日の給食の放送で、本部役員がボランティアを募ったところ、1年生を含め、大勢のボランティアが「あいさつ運動」に参加し、元気な朝を迎えました!
4/14(月) 全国学力・学習状況調査(1日目)!
本日、3年生が全国学力・学習状況調査の「生活習慣や学校環境に関する質問紙調査」と「教科に関する調査【理科】」をおこないました。この調査は、文部科学省が義務教育の機会均等と学習水準の維持・向上を目的として、全国の小中学校(小学6年生と中学3年生)を対象に実施する調査で、今年の「教科に関する調査」の理科は、クロムブックを活用しておこなわれました。2日目は、4/17(木)。国語と数学を実施します。
4/11(金) 給食スタート!
今日から給食がスタートしました。今日のメニューは、①ごはん、②牛乳、③さわらの西京焼き、④沢煮わん、⑤こんにゃくのおかか煮です。本校の給食は、厚木市北部給食センター(Aコースのメニュー)で作られ、トラックが配膳室に到着後、配膳員さんが食缶を各クラスごとに分け、エレベーターで運んでくれます。昨年度から給食費が無償化となり、たくさんの人に支えられながら、給食をいただいています。感謝でいっぱいです!
*厚木市北部給食センターHP・・・こちら
4/10(木) 東門開通・一斉下校!
本日の午後、厚木愛甲地区中学校教育研究会総会が開かれ、先生方が出張となるため、午後の諸活動はおこなわず、一斉下校となりました。正門が工事で使えなくなり、南門だけでは登下校に支障をきたすため、工事期間中、東側(グラウンド脇)に通用門を作ってもらいました。本日の下校時に、はじめて通用門を使い、東門と南門の2つの門を使い、下校しました!
4/9(水) 正門前・工事フェンス設置!
4/8(火)から正門の通行ができなくなりましたが、正門前に工事用のフェンスが設置され、いよいよ工事がはじまりました。工期は1学期中の予定です。車両の出入りは南門となり、ご不便をおかけしますが、校地内に入られる際は、生徒の安全にご注意くださるよう、よろしくお願いいたします。
4/9(水) 「新入生歓迎会」!
4/9(水)午後、生徒会主催の「新入生歓迎会」をおこないました。生徒会長から新入生に向けて「歓迎の言葉」が語られ歓迎会がスタート。はじめに、部長会長が部活動の説明をおこない、その後、卓球場に控えていた各部の代表が順番に体育館へ入場。それぞれに自分たちの部活動の内容や魅力を新入生に紹介しました。歓迎会の後半は、縦割り活動の「色分け抽選会」がおこなわれ、色団が決まりました。歓迎会終了後、ジュニアリーダーがステージの前に並び、活動の紹介がありました!
4/8(火) 新入生歓迎会・リハーサル!
明日おこなわれる「新入生歓迎会」のリハーサルをおこないました。各部の代表が卓球場に集まり、順番を待っています。本番を想定し、体育館への入場と退場の流れを確認しました。本番が楽しみです!
4/8(火) 部活動ミーティング!
部活動ミーティングの様子です。新2.3年生が部活動ごとに割り振られた教室に集まりました。顧問の先生の変更により、はじめて顔を合わせた部活動もあり、新しい先生から自己紹介や部活動の方針などの話がありました。新入生歓迎会の打ち合わせもおこないました。
4/8(火) 3年生「クラス写真」撮影!
新学期2日目、3年生が「クラス写真」の撮影をおこなっています。とても良い天気の中、満開の桜の花をバックに記念撮影📸。仕上がりが、楽しみです!
4/8(火) 2年生 学年集会!
4月8日(火)2時間目、2年生は学年集会を行いました。新年度最初の学年集会のため、今年度、2年生を担当する先生の紹介がありました。その後は色別抽選会を行い、今年度のクラスカラーが決定しました。話を聞くときはしっかり聞く、色別抽選会のときは盛り上がる、メリハリがしっかりとついていました。さすが2年生です。これからの1年間がとても楽しみです。
4/8(火) 厚木警察署「交通安全運動」!
登校時間に、厚木警察署長をはじめ、交通安全指導員の方々がコンビニエンス前の交差点に来ていただき「交通安全運動」をおこなっていただきました。車の通行量が多い朝の時間に、生徒たちが安全に登校できました。ありがとうございました! *今日(4/8)から、正門が使えなくなりました。
4/7(月) 新入生「学級開き」!
入学式が終わり、新入生は体育館を退場した後、自分のクラスに行きました。はじめての学級活動です。新担任から自己紹介があり、自分の机の上には、これから学ぶ新しい教科書が配られています。3つの小学校から集まった新しい仲間とも初顔合わせです。これからの中学校生活が楽しみです!
4/7(月) 令和7年度「入学式」!
4/7(月)午後、令和7年度の入学式の様子です。今年度の新入生130人が本校へ入学し、中学校生活がスタートしました。式のはじめに、在校生有志の藤塚合唱団が歓迎の合唱を披露し、元気よく新1年生をお迎えしました!
4/7(月) 入学式準備!
1学期のはじめての学級活動である「学級開き」が終了し、いよいよ今日の午後、「新入生」が入学してきます。そのため、新2.3年生が入学式の準備をしています。新入生や保護者の皆様に、気持ちよく入学してもらえるよう、心を込めて準備をしています。体育館の準備のほか、正門や昇降口など校舎まわりもきれいに掃除をしました!
4/7(月) お花をたくさんいただきました!
卒業式の寄贈に引き続き、今年度入学する新入生のお祝いの贈り物として、本校の西側で建設が進んでいる建設会社さまから、鉢植えの綺麗なお花をたくさんいただきました。入学式の式場や1年生の教室、職員玄関など校内に飾らせていただきます。あたたかいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました!
4/7(月) 「学級開き」!
「着任式」「始業式」が終わり、新しいクラスで初めての学級活動です。緊張した雰囲気の中、担任の先生から自己紹介があり、新たな学級活動がスタートします。スタート初日は、たくさんの提出物を回収し、配布物もたくさんありました。新しい教科書も配布され、全部の教科書に名前を書きました!
4/7(月) 1学期「始業式」!
1学期「着任式」の様子です。校長先生のお話の後、3月からそれぞれ進級した新2.3年生の代表および生徒会本部役員の代表生徒から、新年度の決意や目標が語られました。式のおわりに「校歌」を大きな声で歌い、いよいよ新年度がスタートしました。始業式後に、各学年に所属している先生方がステージに上がり、担任や担当する教科・部活動の顧問などの自己紹介をおこないました!
4/7(月) 「着任式」!
令和7年度4月1日に着任された先生方をお迎えする「着任式」の様子です。校長先生から着任された先生方の紹介の後、着任者の代表の先生から着任のご挨拶をいだたきました。式の最後に、新2.3年生で40周年記念曲「花のように」を合唱し、着任の先生方に全校合唱曲を聴いていただきました!
4/7(月) 着任式前の合唱練習!
新しいクラスが発表され、体育館に集合。「着任式」「始業式」の前に、合唱練習をおこないました。春休み明け、新学期はじめての合唱ですが、とてもよく声が出ていました。
4/7(月) クラス発表!
朝8:00。昇降口前に、新しいクラスの発表が貼りだされました。自分の名前を探し、出席番号を確認し、担任の先生の名前を確認し、お友達の名前を見つけ・・・。「キャー」という歓声には、希望が叶った喜びや、願いが叶わなかった寂しさなど、さまざまな思いが溢れているようでしたが、一期一会に感謝し、あらたなクラスでたくさんの友達をつくり、思い出をいっぱいつくってほしいと思います!
4/7(月) 依知北青健連「あいさつ運動」!
春休みが明け、令和7年度がスタートしました。進級した生徒たちを迎えるために、依知北地区青少年健全育成会の方々が「あいさつ運動」をおこなってくれました! 今年も、よろしくお願いいたします。
4/7(月) 登校前の教室!
生徒が登校する前の教室です。黒板には、担任の先生からのメッセージや黒板アートが・・・。この教室で、たくさんの思い出ができることを祈っています!
4/7(月) 正門の桜の花🌸が、満開です!
一週間前に咲き始めた正門の桜の花🌸が、満開となりました。職員玄関の「サクラソウ」の花も、ピンク色が溢れています。今日から、新年度がはじまります!
4/3(木) 藤塚合唱団・活動開始!
4/3(木)、新学期のスタートを前に、新3年生と新2年生の藤塚合唱団が体育館に集まり、シート敷きをおこないました。その後、入学式で披露する「校歌」と全校合唱曲「花のように」の練習をおこないました。新学期の準備が着々と進んでいます!