11/29(金)グラウンドの「紅葉🍁」!
放課後のグラウンドです。夕陽を浴びた木々が朱色に輝いています。
葉っぱや実を持ち帰り、樹木の「なまえ」を調べたところ、「フウ科フウ族」の「モミジバフウ」という名前にたどりつきました。しかし、本当かどうかは・・・不明❓
11/28(木)1年生音楽「和楽器に触れる」!
現在1年生の音楽の授業では、箏の授業を行っています。中学校の音楽では、平成14年の学習指導要領改訂から、3年間で1度は和楽器に触れることとなっています。本校では、毎年この時期の1年生が箏曲「さくらさくら」を
練習しています。あと1ヶ月もすれば、年が明け、テレビや町中でも箏曲をよく耳にすることとなります。幅広い音楽文化に触れて、楽しそうに練習していました!
11/28(木)3年生「三者面談」!
11/26(火)~11/29(金)の4日間、3年生が「三者面談」をおこなっています。この三者面談は、2学期の生活を振り返るとともに、中学校卒業後の「進路選択」「進路決定」の大事な話をしています。教室内に緊張感が漂っています!
11/28(木)1年生「横浜校外学習実行委員会」!
11月28日(木)の昼休みに、1年生は横浜校外学習に向けて実行委員会が開かれていました。内容は、昨日各クラスで出たスローガンを、実行委員会が精選していました。どのようなスローガンになるのか、楽しみです。
11/27(水)1年生「横浜校外学習に向けて」!
11月27日(水)5校時、1年生は総合的な学習の時間で横浜校外学習に向けての授業が行われました。第1回目となる今回の授業はオリエンテーションです。学級委員の司会進行のもと、進められました。担任の先生から「横浜校外学習とは何か」という話から始まりました。中学生になって初めてとなる校外行事に楽しみな様子が伺えました。最後に班ごとに「班長」、「散策」、「学習」、「保健」の係分担を決めて終了となりました。今後は係会議などが行われ、クラスでは実際に班ごとに散策ルートを決めていきます。
11/27(水)1年生「福祉体験授業」手話教室
11/27(水)、1年生が「福祉体験授業」の手話教室をおこないました。厚木市手話サークル「あゆの会」から2人の先生をお招きし、自己紹介の方法や日常のあいさつの手話を教わりました。先生方もいっしょに教わり、和やかな雰囲気の中で、楽しく学ぶことができました!
11/27(水)生徒会「あいさつ運動」!
11/27(水)、生徒会が取り組んでいる朝の「あいさつ運動」の様子です。今朝は「生徒会本部役員」と「後期代表委員」が集まり、あいさつ運動をおこないました。11月も最終週となり、寒さが増してきました!
11/25(月)後期第3回「代表委員会」!
11/25(月)放課後、後期第3回目の「代表委員会」をおこないました。今回は、12月と1月の生徒会行事の確認や話し合いがおこなわれました。
主な議題として「いじめ撲滅強化週間」「新入生説明会」「三年生を送る会」「赤い羽根の募金」など、大事な内容が盛りだくさんでした。会議の最後に、担当の先生から「厚木市制70周年カウントダウン事業」への参加について、説明がありました。本校の代表委員がこの「カウントダウン事業」に参加します。乞うご期待!
11/25(月)「サクラソウ🌸」の植え付け!
地域の方の協力のもと、環境整備委員の生徒が「サクラソウ🌸」の植え付けをおこないました。毎年この時期、地域の方が「サクラソウ🌸」の苗を持ってきてくださり、生徒がプランターに植えています。この「サクラソウ🌸」は、これから生徒たちが大事に育て、3月の卒業式のステージに飾ります。花いっぱいに咲く様子が待ち遠しいです。
また、今年は日本教育公務員弘済会神奈川支部から「学校花いっぱい支援事業」として「チューリップ🌷」の球根を100球いただきました。サクラソウの植え付けとともに、環境整備委員がチューリップの球根を正門左側の花壇に植えました。来年4月ごろに開花予定です!
11/25(月)1年生「構成的グループエンカウンター」!
1年生の「構成的グループエンカウンター」の授業の様子です。担任の先生から出された課題を、班員で話し合いながら、答えを導きだしたり、班としての意見をまとめたりする活動をおこなっています。自分の考えを相手に伝えたり、自分とは違う考えを受け入れたりしながら、より良い集団生活や人間関係づくりをおこなうことを目的としています。
11/25(月)3年生「体育」の授業!
3年生の体育の授業の様子です。サッカーをおこなっています。グラウンドに2面のコートをつくり、ゲーム形式の授業をおこなっています。11月も残すところあとわずかとなり、寒さが増してきましたが、とても良い天気のもと、元気よく活動していました!
11/21(木)1.2年生「2学期・期末試験」!
1.2年生の2学期・期末試験がはじまりました。みな、真剣にテストに向き合っています!
11/20(水)学習室「自立活動」の授業!
学習室の自立活動の授業の様子です。本時の目標は「他者と自分の気持ちを両方考えて、より良い人間関係を築けるような行動ができるようにしよう」です。ロールプレイングをおこなって、お互いの考えを共有する活動を予定していましたが、今日はお休みの生徒が多く、先生と生徒の1対1で授業をおこないました。「待ち合わせの約束の時間に遅れたときの気持ち」を例えに、先生と生徒が楽しく会話を進めていました。
*この授業は、授業者の先生の研修として、県央教育事務所から学校教育指導員の先生に参観していただきました。
11/18(月)2年生「英語」の授業!
2年生の英語の授業の様子です。カードを使って、「比較級」を復習しています。学習したことをアウトプットできています!
11/18(月)1年生「数学」の授業!
1年生の数学の授業の様子です。「比例」の学習をしています。本時の目標は「物の個数を関数の考えで求めよう」です。生徒会が取り組んでいるエコ活動「コンタクトレンズのケース回収」を題材に、「回収箱の中には何個はいっているか?」を関数を使って求めています。さて、いったい何個集まったかな?
*この授業は、授業者の先生の研修として、県央教育事務所から学校教育指導員の先生に参観していただきました。
11/18(月)1・2年生 期末テスト直前学習会!
今週の木・金は期末テストです。期末テストに向けて、放課後学習会をおこないました。たくさんの人数が集まった教科では、教科の先生だけではなく、校長先生も加わって、わからないところを教えていました。
11/13(水)2年生「E-project」ベルマーク回収運動・報告会!
2学年委員会が主催となり、取り組んできましたエコ活動「E-project」の第1弾、「ベルマーク回収運動」が終わり、実行委員が活動状況を校長先生に報告しました。6月からスタートしたこの活動。各クラスともコツコツと点数を集め、計6,000点以上のベルマークを集めることができました。集めたベルマークは「ベルマーク教育助成財団」に送られ、有効活用してもらう予定です。ご家庭においても、たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました!
➤ 第2学年 学級委員会のエコ活動「E‐project」について・・・こちら
11/13(水)3年生「英語」の授業!
3年生の「英語」の授業の様子です。本時の目標は「ものについて、くわしく伝えよう!」です。ALTの先生が出題した「Name a social app which JHS students use.」などの「もの」が何かを、班のメンバーで考え「ーis an app which JHS students use.」と回答しています。順番が示された回答が画面に映し出されると「お~!」「へぇ~!」と歓声があがっていました!
11/13(水)3年生「数学」の授業!
3年生の「数学」の授業の様子です。「図形」の問題に取り組んでいます。三角形の中点連結定理を用いて、辺の長さやどのような図形になるか等について、自分のことばで説明しています。わかった人は、近くの人へ教え合い、仲間と協力しながら学習を深めています!
11/12(火)2年生・期末テスト直前・昼休み「学習会」!
来週の期末テストに向けて、2年生は昼休みに学習会を行っています。わからない問題を自主的に質問したり、友達同士で教え合ったりして、短い時間ですが、みんな頑張っています!
11/10(日) バドミントン部活厚愛新人戦個人戦
参加した全選手がベスト32に駒を進めることができました。それぞれの選手に成長が見られるとても有意義な試合だったと思います。
1月5日には今大会の上位大会が行われます。
1名2ペアが出場を決めました。
次の目標に向けて、チームで再出発できたらと思います。
11/9(土) 写真部 校外撮影会
11月9日(土)、写真部は校外撮影会に行きました。場所は神奈川県立生命の星・地球博物館です。まず初めに、スタッフから館内の見どころについて説明を受けました。その後、班に分かれて展示物を見学するとともに写真を撮りました。撮影した写真は今後の活動で選定を行い、選ばれた写真は校内に展示する予定です
11/7(木)3年生「卒業合唱曲」選曲!
3年生が卒業合唱曲の選曲をしています。卒業式では2曲を合唱する予定です。1曲は修学旅行の奉納合唱や藤輝祭の学年合唱で歌った「大地讃頌」。もう1曲はまだ決まっておらず、この時間で選曲しています。「My way」「群青」「遥か」の3曲を聴き、この候補から全員の投票で1曲を選びます。さて、どの曲になるのか、楽しみです!
11/7(木)1年生「体育」の授業!
1年生「体育」の授業の様子です。マット運動の技能試験をおこなっています。自分の能力に合わせ技を組み合わせて演技をしています。さて、できばえはいかに⁈
11/6(水)学習室「英語」の授業!
学習室の「英語」の授業の様子です。ALTの先生も一緒に参加し、「デビルカードゲーム」を楽しんでいます。「Do you have ~?」を使って、相手の持っているカードを当てています。ALTの先生を指名するときに、「デビル先生!!」と間違えて呼んでしまい、その真剣な間違いが大きな笑いとなって、盛り上がっていました!
11/6(水)3年生「期末試験」2日目!
3年生の2学期末試験の2日目です。今日の試験は①社会、②国語、③理科、④技術・家庭です。最後まで諦めず、がんばっています!
11/6(水)朝のあいさつ運動!
生徒会活動「朝のあいさつ運動」の様子です。本日は室内で活動する部活動の1.2年生ボランティアが集まり、あいさつ運動をおこないました!
11/6(水)1年生 合同帰りの会!
11月6日(水)、1年生は合同帰りの会を実施しました。学級委員から「11月の目標」、広報学習委員から「テストに向けた週めくり問題」、放送委員から「リクエスト曲のフォーム申請」について話がありました。また、先生から、2週間後にある期末テストに向けて、勉強への取り組み方について話がありました。
藤輝祭が終わり、勉強への切り替えがとても大切です。日頃の授業を大切にしてください。
11/6(水)1年生 理科の授業!
11月6日(水)5時間目、1年生は理科の実験を行っていました。今回の実験は「混合物を加熱して、発生する気体の温度を測り、出てきた液体を調べる」です。班ごとに協力して、ガスバーナーや沸騰した液体に注意しながら実験を行っていました。
11/6(水)1年生 技術科の授業!
11月6日(水)4時間目、1年生の技術の授業です。製作分野の学習です。木工板を使い、棚の製作をしていました。各自、紙に書いた図を参考に、板に書き込んでいます。どのような作品になるのか、非常に楽しみです。
11/3(日)男子バスケットボール部 新人戦!
11月3日(日)、男子バスケ部の県央新人戦が行われました。1回戦、春日台中学校との試合です。開始から、本校のペースで進み、次々とシュートが決まります。ディフェンスでも厳しいプレッシャーを与え、相手のミスを誘います。第1クォーターを終えて、31−8。第2クォーターも次々とシュートが決まり、57−14で前半を終えます。後半も常に本校ペースで進み、最終的に95−44で勝利しました。
2回戦、座間地区1位の座間市立南中学校との試合です。第1クォーターはシュートを決めれば相手も決め返す、流れが速い展開が続きます。16−23の7点差で第1クォーターを終えます。第2クォーターから、相手の速い展開についていけなくなる場面が増えてきます。29−46で前半を終えます。後半、本校もシュートを決め返していきますが、2試合目の疲れもあり、相手の速攻、ドライブを次々と決められます。最終的に59ー87で敗れました。
厳しい試合となりましたが、県央大会で1勝したことは大きな自信になるでしょう。今日出た課題をこれからの練習で消化し、次の大会もがんばってください。
11/5(火)3年生「期末試験」1日目!
3年生の2学期末試験が始まりました。高校進学への大事な成績の一部となる期末試験に、真剣に取り組んでいます!
11/3(日)依知北公民館まつり!
依知北公民館まつりが、11/2(土)~3(日)におこなわれ、今年は依知北公民館創立30周年記念ということで、盛大に実施されました。本校からは美術部と写真部が作品を出展し、また、ジュニアリーダーの生徒が「焼きそば」や「たこ焼き」の販売をお手伝いし、たくさん貢献しました!
11/2(土)陸上部・県駅伝大会!
11/2(土)、横浜八景島・海の公園周回コースにて、神奈川県中学校総合体育大会駅伝競走大会がおこなわれ、地区大会で上位入賞した本校の男子陸上部が出場しました。当日は朝からあいにくの雨模様で、路面も滑りやすいコンディションでした。校長先生が、大会副会長として、男子駅伝のスターターを務め、校長先生のピストルの合図とともに競技開始。本校の上位入賞は叶いませんでしたが、雨の中ベストを尽くし、貴重な経験となりました!
11/2(土)女子バスケ部・県央新人戦大会!
11/2(土)、本校会場で女子バスケットボール部の県央新人戦がありました。相手は座間市3位の座間市立西中学校です。第1クォーター、本校のシュートが次々と決まり、7−0と素晴らしいスタートを切りました。しかし、徐々に相手の流れとなり差が詰まっていきます。9−8で第1クォーターが終わります。
第2クォーターはお互いシュートが決まらず、我慢の時間が続きます。シュートが決まっても相手に決められてしまいますが、耐え抜いて16−14の2点差で終わります。
第3クォーターは一転して点の取り合いとなります。良い流れになっていきますが、相手も決め返し、点差が離れません。32−29で終わります。
最終第4クォーターは第2クォーターと同じように、シュートが決まらず、耐える時間が続きます。それでもルーズボールやリバウンドに飛び込んだり、ディフェンスを頑張って相手に悪いシュートを打たせるなど、流れを渡しません。残り11秒で1点差、相手ボールとなりましたが、全員で気迫のこもったディフェンスで相手のシュートが外れます。38−37で勝利しました。
日頃の練習から頑張ってきたディフェンス練習がすごく発揮された試合となりました。2回戦も頑張ってください!
11/1(金)1.2年生「実力診断テスト」!
1.2年生が「実力診断テスト」に臨んでいます。1時間目は1年生が「国語」、2年生は「英語」のテストです。英語では「リスニングテスト」があり、放送から流れる英会話を聞き取り、解答しています。みな、真剣に取り組んでいます。
11/1(金)青少年健全育成会「あいさつ運動」!
11/1(金)、朝のあいさつ運動の様子です。毎月初日は、依知北地区青少年健全育成会の方が正門に来てくださり、生徒の登校を見守ってくれています。いつもありがとうございます。
本日1.2年生は「実力診断テスト」があるため、朝の部活動は休止。1時間目からテストに臨みます!