12/27(金)部活動合同「餅つき大会」!
2024年の活動最終日、部活動合同の「餅つき大会」をおこないました。昨年に引き続き、2回目となる「餅つき大会」。今年のメニューは「お餅(きな粉・あんこ・大根おろし)」「トン汁」「焼きそば」の3種類。みんなで協力して、美味しくいただきました!
12/24(火)2学期「終業式」!
2学期「終業式」の様子です。市内の小・中学校でインフルエンザ等の感染症が蔓延している中、感染症拡大防止のため、音楽室から各教室へ発信する「リモート終業式」としました。各学年代表および生徒会本部代表から2学期の振り返りが語られた後、「校歌」を歌いました。3年生の「指揮者」「伴奏者」の役目が、この終業式で最後となり、2人からあいさつがありました。1年間、学校の代表として責任を果たしてくれました。お疲れさまでした!
12/23(月)2学期末・大掃除!
2学期末の「大掃除」の時間です。新しい年を迎えるにあたり、学校の隅々まで、時間をかけてキレイに大掃除をおこないました!
12/23(月)2年生・学年集会!
2年生が2学期まとめの「学年集会」をおこないました。クラスごとに2学期の反省を発表した後、MVPの表彰、鎌倉校外学習のしおりの表紙デザインの表彰、タイピングの表彰がおこなわれました。さらに文化大会「歴史カルタ」大会の表彰がおこなわれました。その後、3年生から引き継いだ「校歌」の指揮者・伴奏者が紹介されました。
集会の後半では、有志バンドによる演奏と吹奏楽アンサンブルコンテスト神奈川県大会で演奏した「木管八重奏」の披露がありました!
12/23(月)校内「FLY TO NZ PROJECT」報告会!
1年生が「学年集会」で2学期の振り返りをおこなった後、厚木市「FLY TO NZ PROJECT in Hamilton 2024」に参加した本校の1年生が、夏休みに体験したニュージーランド留学体験の報告会をおこないました!
12/23(月)1年生・学年集会!
1年生が2学期まとめの「学年集会」をおこないました。クラスの「良かったところ」と「課題・改善策」を発表し、2学期を振り返りました。また、生徒から募集した心温まる「ぬくエピ」を、学級委員が寸劇で発表しました!
12/23(月)3年生・学年集会!
3年生が2学期まとめの「学年集会」をおこないました。クラスの「良かったところ」と「課題・改善策」を発表し、2学期を振り返りました。また、ICT活動の表彰や頑張った人たちへの表彰がおこなわれました!
12/19(木)3年生・体育「モルック」!
12/18(水)吹奏楽アンサンブルコンテスト・県大会リハ!
12/21(土)におこなわれる吹奏楽アンサンブルコンテスト・神奈川県大会に向けて、先生方を観客に見たて、音楽室でリハーサルをおこないました。素晴らしい演奏でしたが、本人たちの感想は「全然ダメでした・・・」と。高みを目指している様子が伺えました。当日の演奏順は、1番目。健闘を祈っています!
12/18(水)クリスマス・あいさつ運動!
12/18(水)、今年度最後のあいさつ運動の様子です。「クリスマス・あいさつ運動」と称して、エコ活動を実施。家で使っていない文房具の寄付を呼びかけ、リサイクル・リユース活動をおこないました!
12/17(火)2年生「技術」の授業!
12/17(火)、2年生「技術」の授業の様子です。回路設計の学習をしています。光センサを用いて「暗くなったらLEDライトが光る」回路や「明るくなったら音が鳴る」回路など、自分で工夫しながら設計をしています。どんな作品ができるか、楽しみです!
12/16(月)3年生・福祉体験「視覚障がい者誘導体験」授業!
「見守り・つながり・支え合い、一人一人が尊重される地域づくり」を目指し、3年生が福祉体験授業をおこないました。厚木市誘導赤十字奉仕団のみなさんを講師にお招きし、「視覚障がい者の誘導」の方法を教わりました。「声掛けの仕方」や「サポートの方法」などを教わったあと、二人組になり、一人はアイマスクをはめ、もう一人が誘導をおこなう実体験をしました。体育館を出てスロープを降り、階段を降りたり登ったりする誘導では、要介助者が不安にならないよう、細かい状況を伝えながら、安全に誘導していました。とても貴重な体験ができました!
12/16(月)学習室・研究授業!
県央教育事務所の学校教育指導員にお越しいただき、授業者の研究授業をおこないました。本時は「気持ちをコントロールして、他者とのかかわり方を学ぼう」を題材に、授業をおこないました。「ゲームに負けた時、どんな気持ちになるか?」「相手がゲームに負けて、怒ったり泣いたりしていたら、どう思うか?」などを生徒たちに考えさせる学習をおこないました。授業の後半では、実際にカードゲーム🃏をおこない、心の動きを確認しながらゲームを楽しんでいました!
12/14(土)バドミントン部「厚愛地区技術講習会」🏸
12/14(土)、愛川1号公園でYONEX元監督の内藤さんとラケットショップフジの方をお招きして厚愛地区技術講習会がおこなわれました。全体の体操を藤塚中の選手が指示を出しながら、会の運営を頑張りました。
また、午後は近いレベルの選手と試合をおこない、県央出場選手がベスト8の選手たちと切磋琢磨しました。追加枠で参加した2名2ペアの選手たちは、リーグ戦を全勝で終え、春の大会へ弾みをつけました。
12/13(金)1年生 横浜校外学習 散策ルート決め!
12月13日(金)6時間目、1年生は横浜校外学習に向けて、班ごとに散策ルート決めを行いました。散策係を中心に、散策時のルールを確認しながら、散策場所の候補地を決めていました。横浜の歴史、SDGsを学ぶという課題のもとに班ごと、そして個人でテーマ設定し、そのテーマに沿った散策地を調べていました。
12/13(金)1年生 横浜校外学習 掲示物!
横浜校外学習に向けて、学習係が作成した掲示物がひまわり広場にあります。これは学習係が一人ひとり横浜の散策場所となる博物館等を調べたものです。この掲示物を参考に、各班で散策ルートの見学場所を選定していきます。
12/12(木)校歌 指揮・伴奏者の引き継ぎ練習!
12月も中盤に入り、あと2週間もすれば終業式を迎えます。終業式で校歌の指揮者・伴奏者の3年生が最後の出番を迎えます。また、年が明けた1月からは2年生にバトンタッチとなります。
今日は、3年生から2年生に指揮の振り方や伴奏の弾き方のレッスンが行われました。思い起こせば1年前、この3年生も先輩に同じように教えてもらっていました。
41年間歌われ続けているこの校歌を、しっかりと引き継いでいってほしいと思います。
12/11(水)生徒会「E-エコ活動」!
12/11(水)、昼休みの生徒会室の様子です。生徒会本部では「E-エコ活動」として、コンタクトのアイシティと連携したエコ活動を行っています。本日の昼休み、生徒会本部がコンタクトレンズのケースに付着していたラベルを剥がす作業をおこないました。今後は、このきれいになったコンタクトレンズのケースを企業に送る予定です。
➤「アイシティecoプロジェクト」・・・こちら
12/11(水)第4回「校内研」!
12/11(水)放課後、今年度、第4回目の「校内研究会(校内研)」をおこないました。「学習評価と授業改善 ~指導と評価の一体化による、できた・わかる喜びを実感できる授業を目指して~」を今年度のテーマに、本日は厚木市教育委員会から指導主事をお招きし、講話をいただきました。
後半は、教科ごとに班に分かれ、2学期に取り組んできた「単元構想表」や「評価物」について話し合いをしました。先生方も、日々指導方法の改善にがんばっています!
12/11(水)「校内研」指導主事による授業見学!
本日の放課後に予定している、今年度第4回目の「校内研」をおこなう前に、厚木市教育委員会の指導主事に日頃の授業の様子を見学していただきました。
★1年社会⬇️
★1年理科⬇️
★2年数学⬇️
★2年体育⬇️
★3年英語⬇️
★3年数学⬇️
12/11(水)2年生・福祉体験「車いす体験」授業!
「見守り・つながり・支え合い、一人一人が尊重される地域づくり」を目指し、2年生が福祉体験授業をおこないました。厚木市社会教育推進ボランティア「あおぞら会」のみなさんを講師にお招きし、厚木市社会福祉協議会からお借りした「車いす」を使って体験学習を実施しました。「乗る・押す・自走する」方法や要介護者への声掛けの方法を教わり、実際に体験しました。床にマットを敷き段差に見立て、その段差を安全に通過する方法なども教わり、とても貴重な体験ができました!
12/11(水)あいさつ運動&「赤い羽根共同募金」活動!
12/11(水)、朝のあいさつ運動の様子です。今日のあいさつ運動は、保健安全委員が正門前に並び「赤い羽根共同募金」の呼びかけもおこないました。登校した生徒や先生方が、募金箱に募金を入れてくれました。
募金の総額は「7,851円」となり、社会福祉協議会に送金しました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
12/9(月)文化大会「歴史カルタ」総合決勝戦!
12/6(金)に学年優勝が決まった「歴史カルタ」大会。今日12/9(月)は、学年優勝した3つのチームが集まり、総合決勝戦がおこなわれました。学年優勝3チームの計9人が頭を突き合わせ、20枚の札取り合戦に、いざ勝負。絶対に負けられない戦いが始まりました。広報学習委員の「読み手」の声とともに、札を取る手が勢いよく動き出し、会場は張り詰めた雰囲気に。最後の札が読み終わり、ゲーム終了。みごと、総合優勝🏆を勝ち取ったチームは・・・2年生(トモダチ・コレクションず)でした。優勝おめでとう‼️
12/8(日)依知地区南北合同駅伝!
依知南地区と依知北地区合同で駅伝大会が行われました。本校からは陸上部、サッカー部、水泳部、バドミントン部の4つの部活動が参加しました。また、地域の選手として参加した生徒やジュニアリーダー、3年生の有志のチームが参加しました。
見事3年生の有志のチームが優勝🏆。陸上部が準優勝。サッカー部が第3位となり表彰されました。
12/6(金)文化大会「歴史カルタ」決勝戦!
12/3(火)~6(金)までの期間の昼休み、広報学習委員会主催の2学期文化大会「歴史カルタ」おこなわれ、本日、学年決勝戦をむかえました。このカルタ大会は、1チーム3人でエントリーし、20枚の歴史カルタをたくさん取ったチームが勝ちというルールです。広報学習委員の「読み手」が、歴史上の偉人にまつわるできごとや活躍した内容を読むと、一斉に札を取る音が会場に響き渡ります。最後の札が読み終わり、ゲーム終了。優勝したチームが発表されると、会場に集まった生徒たちから、大きな拍手が送られていました!
12/6(金)ブロック交流会!
12/6(金)、今年度第2回目の小中ブロック交流会がおこなわれました。事前に6色に分かれたグループごとに整列し、開会式がスタート。開会式の運営は藤塚中学校の生徒が担当し、司会を務めました。
開会式後は「①バースデー・ライン」「②ボール運びリレー」「③玉入れ」の3つのゲームをおこない、競い合いました。はじめのゲームは、やや遠慮がちで静かな雰囲気でしたが、徐々に心が解け合い、「玉入れ」では、大きな声で応援するなど、和気あいあいの交流会となりました!
12/5(木)厚木市制70周年カウントダウン事業に参加!
厚木市は、令和7年2月1日に市制70周年を迎えます。
厚木市では市制施行記念日の70日前に当たる11月23日から、カウントダウンがスタートしています。
本校も昨年40周年を迎えたこともあり、「市制70周年をみんなで盛り上げよう!」と、カウントダウンの「40」の数字が書かれたボードを生徒会本部役員と代表委員が持ち、12/5(木)昼休みに写真撮影を行いました。
今回撮影した写真は、12月23日(月)に厚木市ホームページおよび本厚木駅前、愛甲石田駅前デジタルサイネージに掲載されます。お時間がありましたら、以下のリンクからぜひご覧ください!
『厚木市制70周年記念カウントダウン』サイトは・・・こちら
12/4(水)学校保健委員会・講演会!
12/4(水)放課後、体育館にて学校保健委員会「講演会」をおこないました。今年度は、「勝つための準備をしよう ~良い姿勢と運動パフォーマンスの向上について~」をテーマに、部活動の生徒+参加を希望する生徒を対象におこないました。講師には姿勢科学士・姿勢調整師、徒手療法士の井上弘先生をお招きし、「良い姿勢」について、ご講演をいただきました。心も身体も著しく成長するこの時期に、とても貴重なお話をいただきました!
12/4(水)1年生・音楽「箏」!
1年生の音楽の授業の様子です。「箏」に取り組んでいます。和楽器の「箏」の音色が廊下に響き、お正月を感じさせてくれます!
12/4(水)生徒会・朝の「あいさつ運動」!
毎週水曜日の朝におこなっている、生徒会の「あいさつ運動」の様子です。
今朝は「クイズ・あいさつ運動」と題して、「Q.藤塚中学校の生徒は454人である」という「○✕クイズ」を出題していました。登校した生徒は「○」と思った生徒は左側へ、「✕」と思った生徒は右側へ進めながら、「おはようございます!」とあいさつをしていました。果たして、正解はいかに⁉️
12/3(火)3年生・体育「柔道」!
3年生・体育「柔道」の様子です。基礎練習となる「受け身」の練習をおこなった後、前時におこなった「寝技」を復習。その後、立ち技の「ひざ車」をおこない、「足さばき」や「くずし」の方法を学びました!
12/2(月)学活「2学期・個人反省」!
12/2(月)6校時、学級活動の様子です。2学期も残すところ、あと1か月となり、2学期をふり返る「個人反省」をおこないました。「学習面」や「生活面」の成果や課題をふり返り、今後の生活にどのように活かしていくか、考えています。班長が廊下に集まり、クラス反省の話し合いをしているクラスもありました!
12/2(月)2年生「学年レクリエーション」!
12/2(月)昼休み、グラウンドに2年生が集まり「2学年レクリエーション」をおこないました。内容は「ボール当て鬼👹!」。ルールは警ドロを基本に、タッチの代わりにボールを当てるというもの。各クラス8人の鬼👹にボールが当てられないように、必死に逃げています。
レクが終わり、職員室のベランダから、集合写真をパチリ📸。とてもイイ笑顔😄がいっぱいです!
12/2(月)青少年健全育成会「あいさつ運動」!
12/2(月)、朝のあいさつ運動の様子です。毎月初日は、依知北地区青少年健全育成会の方が正門に来てくださり、生徒の登校を見守ってくれています。2学期も残すところ、あと1か月。今年を締めくくる月がスタートしました!
12/1(日)吹奏楽部 初合同練習!
年末美化清掃を終えた午後、吹奏楽部は初めての合同練習を行いました。練習相手は厚木中学校で、会場も厚木中をお借りして行いました。
厚木中学校さんのお出迎えから対面式を行い、早速パート練習を実施。交流を深めました。その後、音楽室に集まって基礎合奏を行い、3月に予定しているコンサートに向けて共通曲を合奏練習しました。
なかなか経験することのない合同での練習でしたが、部員たちはそれぞれ貴重なお土産ができたと思います。このお土産を、これからの活動で活かしてほしいと思います。