10/30(水)「ハロウィン」あいさつ運動
生徒会が取り組んでいる「あいさつ運動」。本日は「ハロウィン」をテーマにあいさつ運動を行いました。あいにくの雨でしたが相手の目を見て笑顔であいさつする姿が印象的でした。
10/30(水)先生方の研修・研究「校内研」その5〈研究協議〉
放課後、先生方が集まり、研究会(校内研)をおこないました。研究会には、2年生の各クラス代表生徒1名に参加してもらい、生徒の立場から、今日受けた研究授業で「わかった、できたところは何か?」「印象に残った内容は?」など、授業の感想を発表してもらいました。代表生徒たちから生の感想を聞くことにより、先生方の研究協議にも熱が入り、話し合いが深まりました!
10/30(水)先生方の研修・研究「校内研」その4〈国語〉
4組の国語の授業では「枕草子・徒然草」を題材に「現代と過去の言語感覚の違いについて捉える」ことを目標に取り組んでいます。枕草子「九月ばかり」を朗読し、「をかし」「あはれ」の意味や違いを確認し、現代と過去の言語感覚の違いを考えていました。
10/30(水)先生方の研修・研究「校内研」その3〈家庭〉
3組の家庭の授業では「決められた位置にミシンをかける」ことを目標に授業をおこなっています。無地布を重ねて、布の端から内側に1cmのところをミシンで縫っています。細かい作業に、みな集中して取り組んでいます。
10/30(水)先生方の研修・研究「校内研」その2〈英語〉
2組の英語の授業では「人やものの様子などを表現できるようになろう」を目標に学習しています。「look」や「become」を使って、「~に見える」「~になる」という表現を学びました。
10/30(水)先生方の研修・研究「校内研」その1〈理科〉
10/30(水)5校時、2年生の全クラスで研究授業をおこないました。生徒たちが「できた・わかった喜びを実感できる授業を目指して」先生たちも授業改善に取り組んでいます。1組の理科の授業では「還元できる物質の共通点を見いだす。」ことを目標に理科室で実験活動をおこないました。
10/27(日)厚愛中文連・芸術祭「音楽発表会」本番!
厚木愛甲地区中学校文化連盟の「音楽発表会」本番の様子です。開会式前はとてもリラックスした様子で、笑顔がいっぱいです。
本校の順番は、第1部の3番目。「花束のかわりにメロディーを」と混声合唱組曲「21世紀のヒーロー」より「時はあなたを待っている」の2曲を合唱し、会場いっぱいに素晴らしい歌声が響き渡りました!
10/27(日)厚愛中文連・芸術祭「音楽発表会」出発前!
本日、厚木愛甲地区中学校文化連盟の「音楽発表会」が行われます。藤塚合唱団の36名での参加になります。
出発前に中学校で発声練習など最終確認を行っています。「今日のためにたくさん練習してきました。練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います。」(団長より)
10/25(金)3年生「実力診断テスト」!
3年生が「実力診断テスト」に臨んでいます。先週2大行事の「藤輝祭」が終わり、3年生は一気に受験モードに突入です。みな、真剣に取り組んでいます!
10/24(木)1年生 カーボンニュートラル講演会!
10月24日(木)の5時間目、1年生はカーボンニュートラル講演会を行いました。厚木ガス株式会社の方を講師にお招きし、「カーボンニュートラル実現に向けた取り組み」など、たくさんのお話をしていただきました。環境問題については、一人ひとりが考えていかなければいけない課題であり、「学校ですぐにできるもの」、「家ですぐにできるもの」を考えました。非常に有意義な時間となりました。
10/24(木)教育実習生・研究授業!
10/1から始まった教育実習も残りわずかとなりました。今日は実習のまとめとして、多くの先生方に見守られながら、研究授業をおこないました。1年生のサッカーの授業の様子です。本時のめあては「空いているスペースを探して、パスがつながるようにしよう。」です。大きな声で指示を出し、生徒が動いています。近い将来、素晴らしい先生になってくれること、間違いなし!
10/23(水)生徒会スローガンの新・横断幕が完成!
生徒会活動の「A(あいさつ強化)・I(いじめ撲滅)・U(歌声強化)」三原則に、「E(エコ活動)」があらたに加わり、新しい横断幕が完成しました。正門横の花壇に設置しました。ぜひご覧ください!
10/23(水)朝のあいさつ運動!
毎週水曜日の朝におこなっている、生徒会あいさつ運動の様子です。10/19(土)に藤輝祭が無事終了し、日常が戻ってきました。本日は、新生徒会本部役員と部活動の新部長が集まり、あいさつ運動をおこないました!
10/18(金)藤輝祭・前日準備!
1学期から文化委員が準備を進めてきた藤輝祭。明日の本番を控え、会場準備をしています。体育館にシートを敷き、教室から椅子を運んでいます。美術部が作成した横看板が完成し、ステージを彩ります。各委員会で任された役割分担をしっかりと果たし、着々と準備が進んでいます。どんなドラマが繰り広げられるか、とても楽しみです。最高の思い出をみんなで作りましょう!
10/17(木)1年生 学年合唱練習!
10月17日(木)の6時間目、1年生が学年合唱練習を行いました。藤輝祭に向けて最後の学年練習となりました。50分間の練習ではありましたが、音楽科の先生の指導のもと、どんどん上達していくのが目に見えてわかりました。当日の合唱がとても楽しみになりました。
10/17(木)帰りの会・合唱練習!
藤輝祭まで、いよいよ残り2日。帰りの会の合唱練習にも力が入ります!
10/16(水)3年生・クラス合唱練習!
3年生のクラス合唱練習の様子です。中学校生活、最後の合唱コンクール。このクラスで歌うクラス合唱もあと何回できるか・・・。残りわずかな時間をかみしめながら、大事に歌っています!
10/16(水)2年生・最後の学年合唱練習!
藤輝祭まで残り3日。2年生が最後の学年合唱練習に取り組んでいます。ひとりひとりの熱量が高く、迫力を感じます!
10/10(木)第2回・学校運営協議会!
10/10(木)、第2回学校運営協議会をおこないました。今回は委員のみなさんに給食を試食していただき、5時間目の授業参観、6時間目の3年生合唱リハーサルの見学をしていただきました。会議では、厚木市教育委員会の職員から「厚木市の働き方改革の取り組み」の説明、教務主任からは今年度3年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の結果を説明しました。
10/10(木)3年生・合唱リハーサル、小学6年生見学!
6校時、3年生が体育館で藤輝祭の合唱リハーサルをおこないました。毎年このリハーサルには来年度入学予定の小学6年生をお招きし、見学してもらっています。本番まで約1週間。小学生を前に、3年生も緊張した面持ちでリハーサルに臨んでいました。
10/10(木)1年生 合同帰りの会!
10月10日(木)、1年生が学年合同帰りの会を実施しました。後期になって新しい各専門委員会の代表と生徒会本部役員から決意の言葉がありました。中学校に入学して半年が経ち、1年生も折り返し地点となりました。これからは、より高みを目指して、1年生一丸となって成長していってほしいです。
10/10(木)2年生「美術」!
2年生の「美術」の授業の様子です。「オリジナル文様で手ぬぐい作り」に取り組んでいます。自分でイメージした文様をゴム版に写し、彫刻刀で削っています。試し刷りをして、出来栄えを確認しながら作業を進めていました。完成が楽しみです!
10/10(木)1年生「理科」!
1年生の「理科」の授業の様子です。「質量パーセント濃度」の学習に取り組んでいます。砂糖水の質量パーセント濃度を計算しています。なかなか難しい・・・!
10/10(木)1年生「家庭」!
1年生の「家庭科」の授業の様子です。本時の目標は「食品添加物の用途や目的がわかる」です。各班に分かれ「食品推理」のゲームに取り組んでいます。回答者は「原材料(添加物)」や「マーク」「保存方法」などの質問をして、その食品を当てます。上手く推理できたかな⁈
10/9(水)生徒集会・認証式!
10/9(水)、生徒集会の様子です。過日おこなわれた生徒会選挙にて当選した新生徒会本部役員に、校長先生から認証書が授与されました。また、専門委員会の委員長や部活動の部長も3年生から2年生へバトンタッチされ、新委員長・新部長からあいさつがありました。
認証式の後、校長先生が部活動等で入賞した生徒たちへ、表彰の伝達をおこないました!
10/9(水)2年生「体育」創作ダンス!
2年生の「体育」の授業で「創作ダンス」をおこなっています。数人のグループで構成された仲間で、表現したいテーマを設定し、動きを考えています。どんな作品ができるか、楽しみです!
10/9(水)2年生「数学」ALT!
2年生の「数学」の授業の様子です。本時は、一次関数の授業をおこなっています。xやyに数字を代入したり、傾きを計算したりしながら問題と向き合っています。教え合い学習もしっかりおこなっています!
10/9(水)2年生「英語」ALT!
2年生の「英語」の授業の様子です。「ALT」(Assistant Language Teacher)が来られ、生徒たちに英会話で授業をおこなっていただいています。今日は班ごとに分かれ、「王様ゲーム」をおこなっています。封筒に入っている割り箸を引き、王様を決め英語で質問や会話ををしています。何やら紙幣が机の上に・・・。
10/9(水)朝の「あいさつ運動」!
毎週水曜日におこなっている朝の「あいさつ運動」の様子です。本日はあいにくの雨。昇降口の中で、3年生の有志ボランティアが集まり、1.2年生の登校を迎えています。現在、生徒会では藤輝祭を前に「あいさつの見直し」を重点に、クラス対抗であいさつの見直しに取り組んでいます!
10/8(火)1学年・合唱リハーサル!
藤輝祭の合唱コンクールに向けて、1学年が当日を想定したリハーサルをおこないました。本番どおりに入場からクラス紹介のアナウンス→合唱→降壇、そして1学年の学年合唱まで1本どうしの練習をおこないました!
10/8(火)昼休み・合唱練習!
昼休みに割り振られた、体育館での練習の様子です。本番を想定し、練習にも力が入ります!
10/8(火)学習室「英語」!
学習室の授業の様子です。いろいろな「モンスター」がプリントに描かれていて、色や形、目の数などを見極め、当てていきます。迷わず、探せるかな?
10/8(火)3年生「数学」!
3年生の数学の授業の様子です。単元テストをおこなっています。みな、真剣に問題と向き合っています!
10/8(火)1年生「数学」!
1年生の数学の授業の様子です。一次方程式の章末問題に取り組んでいます。わからないところは、互いに教え合う「教え合い学習」をおこなっていました!
10/7(月)2年生・体育「跳び箱運動」!
2年生の体育の授業で「跳び箱運動」をおこなっています。自分の能力に合わせた高さにチャレンジ。切り返し系の「開脚跳び」に取り組んでいました!
10/7(月)2年生・理科「消化液」!
2年生の理科の授業の様子です。「消化液」の学習をしています。「だ」「い」「たん」「すい」「ちょう」!・・・。からだの上から順番に「消化液」を覚える覚え方を、工夫しながら学んでいました。面白い覚え方。リズムが大事ですね!
10/7(月)3年生・美術「卒業制作」!
3年生が美術の授業で「卒業制作」に取り組んでいます。テーマは「15歳の私」。中学校3年間の自分をみつめ、その想いを形に表現しています!
10/7(月)1年生・英語「ALT」の英会話!
1年生の英語の授業の様子です。「ALT」(Assistant Language Teacher)が来られ、生徒たちに英会話で授業をおこなっていただいています。「Which do you like A or B ?」の例文をもとに、どちらが好きかを先生から聞かれています。「I like ~」。上手く答えられたかな?
10/7(月)1年生・体育「マット運動」!
1年生の体育の授業の様子です。「マット運動」の回転技に取り組んでいます。まず始めは「前転」の基礎的な運動からおこない、少しずつ技の難易度を高めていました。
10/6(日)ニュージーランド短期留学・報告会!
10/6(日)、あつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ)にて、「FLY TO NZ PROJECT in Hamilton 2024」実績報告会がおこなわれました。この事業は、市内中学校の生徒を対象としたニュージーランドへの体験留学を実施し、グローバル🌍な視野を育むとともに、持続可能な社会の担い手となる次世代のリーダーの育成につなげることを目的として、8/6~8/17までの10泊12日でおこなわれました。約40人の申込み者の中から10人が選考され、本校の生徒も代表生徒に選ばれました。
この日は、実績報告会が開かれ、保護者・学校関係者・教育委員会関係者が集まり、10人の生徒の実績報告を聞きました。「相手との違いを認めること」「何事にもチャレンジすること」「文化を大事にすること」など、体験から学んだ出来事や思い出に残るエピソードがたくさん語られました。
10/5(土)県総体・陸上競技大会!
10/5(土)、三ツ沢公園陸上競技場にて、神奈川県中学校総合体育大会・陸上競技大会がおこなわれました。本校からは、男子110mハードルと男子3000mに出場しました。当日は、朝から雨が降り、気温は肌寒くどちらも上位入賞は果たせなかったものの、110mハードルは自己ベストに迫る好タイム。3000mは自己ベストを17秒も上回る好タイムでフィニッシュし、練習の成果を十分発揮することができました。おめでとう✨!
10/4(金)修学旅行発表会!
本日6校時、体育館にて「修学旅行発表会」をおこないました。修学旅行で探究学習をおこなった3年生が、2年生に対して発表しています。修学旅行で発見したことや印象的だったこと、エピソードやアドバイスなどをスライドにまとめ、わかりやすく説明しています。質疑応答の時間では、2年生から3年生へ「Q.修学旅行の前と後で何か変わったことはありますか?」「Q.予定していた電車に乗れなかった時、どのようにしましたか?」といった質問があり、3年生が修学旅行の経験をもとに、丁寧に説明をしていました!
10/3(木)合唱練習🎵!
10月に入りました。藤輝祭まであと2週間です。各クラス、日に日に合唱練習に力が入っています。文化委員、パートリーダーを中心に昼休み、放課後の練習を頑張っています。
来週には10/7(月)2学年、8(火)1学年、10(木)は3学年が合唱リハーサルを予定しています。クラス合唱、学年合唱を通しで歌います。どんな合唱が聴けるのか、とても楽しみです。また、この3日間は「学校へ行こう週間」となっています。保護者の方や地域の方も授業だけでなく、合唱リハーサルも参観することができますので、ぜひお越しください!
➤「学校へ行こう週間」のお知らせ・・・こちら
10/2(水)新・部長会!
昼休み、部長会をおこないました。生徒会と同様、部活動の運営もいよいよ3年生から2年生にバトンタッチし、新部長が集合しました。3年生の部長会長も今日の会議で任期満了。2年生から新しい部長会長が選出され、新・部長会がスタートしました!
10/2(水)生徒会「あいさつ運動」!
生徒会の取り組みの1つ「あいさつ運動」の様子です。今週から3週間「あいさつ週間」として、あいさつについて見直しをします。各学年・各クラスであいさつ運動に取り組むことで、心のこもった、気持ちの良いあいさつを目指しています!
10/1(火)代表委員会!
10月の「代表委員会」がおこなわれました。今年度も10月から後期となり、委員会のメンバーが変わりました。各委員会の委員長も3年生から2年生に引き継がれ、新体制で後期第1回目の「代表委員会」がおこなわれました。会議の最後には、生徒会担当の先生方から、期待と励ましの言葉が語られました!
10/1(火)美術部「看板製作」!
美術部の活動の様子です。文化発表会(藤輝祭)の看板をつくっています。現在、約7割完成。この後、平面素材を立体的にするとのこと。完成が楽しみです!
10/1(火)昼休み「合唱練習」!
昼休みの合唱練習の様子です。先週まで「パート練習」をメインに練習していたクラスが多かったですが、全体練習に取り組むクラスが増えてきました。仕上げが近づいている様子です!
10/1(火)教育実習スタート!
10/1(火)、教育実習生が実習をスタートしました。教科は「保健体育」。まずは、給食の時間に、放送室からご挨拶。1年生を担当している体育の先生が「指導教官」を務め、主に指導教官の先生のクラスや、担当する授業を見聞し、実習します。2年生や3年生の授業も見学し、指導方法を学びます。実習期間は4週間。良い先生を目指してください!
10/1(火)青少年健全育成会「あいさつ運動」!
10/1(火)、朝のあいさつ運動の様子です。熱中症に配慮したジャージ登下校が終了し、10/1から「制服登下校」となりました。久しぶりの制服登校です。季節は秋ですが、暑かったり、寒かったり・・・!