2/28(金) 2年生 最後のALTとの授業!
2/28(金)2年生がATLとおこなう最後の授業の様子です。最後の授業ということで、1年間で一番盛り上がった「You MUSTゲーム」をALTの先生が準備してくれました。選ばれた人は、指定された指示を行わないといけません。写真は、その様子ですが、どんな指示があったのでしょうか・・・?!
2/28(金) 今年度最後の「部長会」!
2/28(金)昼休み、今年度最後の「部長会」をおこないました。3月分のあいさつ運動の役割分担を決め、4月に予定している「新入生歓迎会」の確認をしました!
2/27(木) 今年度最後の「専門委員会」!
2/27(木)放課後、今年度最後となる「専門委員会」がおこなわれました。3学期を締めくくる3月の活動を確認し、あわせて1年間の反省や次年度への引継ぎ内容を話し合いました!
2/27(木) 3年生・合格発表:事前指導!
いよいよ明日、公立高校の合格発表です。発表を前に、3年生が事前指導をおこないました。2/28(金)9:00にインターネットにより合否の発表があります。発表後の手続き等について、しっかりと確認をおこないました!
2/27(木) 3年生・卒業式練習!
2/27(木)、卒業式に向けて、3年生が練習をおこなっています。この時間は、卒業合唱を歌うステージ上の隊形と登壇のしかた、降壇のしかたを確認しています。練習はとても緊張感が漂っています!
2/26(水) 3年生・スポーツ大会!
2/26(水)、3年生がスポーツ大会をおこないました。バトミントンやモルック、サッカーや綱引き、そして全員リレーなど、楽しい時間を過ごしました。最後に、3年生全員でフォークダンス「マイムマイム」を踊りました!
2/26(水) 朝のあいさつ運動!
2/26(水)、朝のあいさつ運動の様子です。今朝は1.2年生各クラスの「広報班」「学習班」「保健班」のボランティアがあいさつ運動に参加しました!
2/25(火) 「三送会リハーサル」!
2/25(火)放課後、三送会に向けてリハーサルを行いました。生徒会本部が司会、進行のもと、来週の本番に向けて実際の動きを確認しました。
2/25(火) 1.2年生「三送会にむけて合唱練習」!
2/25(火)の6時間目、三年生を送る会に向けて合唱練習を行いました。今回は1・2年生の生徒が体育館に集まっての全体練習です。文化委員が司会、進行のもと、音楽科の先生より適宜アドバイスをいただきながら進みました。今年度の在校生合唱曲は「友〜旅立ちの時〜」です。来週の本番に向けて、良い時間となりました。
2/21(金) 1.2年生「構成的グループエンカウンター」!
学年末試験が終わり、1・2年生が「構成的グループエンカウンター」に取り組みました。エンカウンターとは、ホンネを表現し合い、それを互いに認め合う体験のことです。この体験が、自分や他者への気づきを深めさせ、仲間とともに生きる喜びや、わが道を力強く歩む勇気をもたらします。「構成的グループエンカウンター」とは、指示された課題をグループで行い、そのときの気持ちを率直に語り合い、「心と心のキャッチボール」を通して、徐々に互いに認め合う体験を深めていくものです。活動を通して、クラスの仲間と、絆を深めています!
2/21(金) 藤塚合唱団「結団式」!
2/21(金)昼休み、藤塚合唱団の「結団式」がおこなわれました。1・2年生の有志97人の志望者が集結し「新・藤塚合唱団」が結成されました。97人の結成は過去最大の人数。早速、40周年記念曲「花のように」を合唱しました!
2/21(金) 1.2年生:学年末試験!
2/21(金)、1・2年生が学年末試験に臨んでいます。今日は、2/20(木)から2日間の日程で実施している学年末試験の最終日。1年間の締めくくりとなるテストです。2年生は、進路資料に関わる大事な試験。緊張感が伝わってきます!
2/18(火) 1.2年生:学年末試験前「学習会」!
2/18(火)放課後、1・2年生は学年末試験に向けて学習会を実施しました。学年末とあって、これまでより多くの生徒が参加していました。質問したり、生徒同士で教え合ったりするなど、学習に対する意欲が見えました!
2/18(火) 1年生・横浜校外学習「スライド作り」!
2/18(火)6時間目、1年生は横浜校外学習の事後学習として「新聞づくり」をおこないました。個人テーマに基づいて、校外学習で調べてきたことをスライドにまとめています。これまでの学習をまとめることで、より内容を深めることができます。このスライドは、3月に行われる2年生との合同発表会にて発表します!
2/18(火) 国際教室3年生 最後の授業!
今日は3年生の国際教室での最後の授業でした。最後はみんなで日本語のゲームをしました。みんな藤塚中学校でたくさんの日本語を覚えて、とても上手に話せるようになりました。最後まで笑顔😄いっぱいで、とても楽しい時間でした!
2/17(月) 2年生「卒業生講話会」!
2/17(月)、2年生が「卒業生講話会」をおこないました。藤塚中を2年前に卒業し、公立高校(普通科)、私立高校、公立農業高校(農業科)へ進学した先輩方が2年生に向けて、中学校時代の思い出話やどんな思いで進路決定をしたかなどを伝えてくれました。「高校を選ぶときは、学校説明会に行くことが大事」「私立の推薦受験だったので、合格が早く決まったが、安心せず勉強をつづけた」「普通科の高校は中学校と変わらないと思ったので、専門分野を学ぶため農業科を選んだ」など、貴重な話をいただきました。2年生からも3年生なって進路を決めるまでに、どんなことをしたらよいかなど、進路について疑問に思っていること聞く貴重な機会となりました。卒業生のみなさん、後輩のために体験談をお話しいただき、ありがとうございました!
2/17(月) 「サクラソウ」の様子!
11/25に地域の方の協力のもと、環境整備委員の生徒が植えた「サクラソウ」がスクスクと成長しています。卒業式まで、あと3週間。卒業式のステージが「サクラソウ」で彩られることが楽しみです!
2/14(金) 小中連携事業「新入生説明会・部活動紹介」!
2/14(金)5時間目、3校の小学校6年生を対象に、中学校の授業を体験してもらった後、体育館にて「新入生説明会・部活動紹介」をおこないました。生徒会本部役員が中学校の生活についてを説明し、部活動部長会の生徒が動画とともに各部の紹介をしました。在校生徒・教職員一同、新入生の入学を、心よりお待ちしています!
2/14(金) 小中連携事業「新入生体験授業」!
2/14(金)5時間目、来年入学予定の「北小」「上依知小」「依知小」の3校の小学校6年生が来校し、5クラスに分かれて、中学校の授業を体験してもらいました。教科は「数学」「社会」「英語」「音楽」そして「特別支援学級(学習室」です。中学校の授業は50分ですが、今日の体験は、30分でおこないました。どの教室も、明るく元気な声が響いていました!
2/14(金) 1年生・家庭科「調理実習」!
2/14(金)1時間目、1年生2クラス目の調理実習です。白身魚の調理です。各班で手分けをしながら協力して、調理をしていました。みんなが頑張って協力している姿を、担任の先生も嬉しそうに見ていました!
2/13(木) 公立入学選抜・事前指導!
いよいよ明日、「神奈川県公立高等学校入学者選抜」共通選抜(入試)が実施されます。3年生が前日指導をおこないました。体育館に集合し、校長先生と学年主任の先生から激励の言葉をいただいた後、各志望校別に教室へ分散し、当日の持ち物の確認や集合時間など、試験に向けた細かな確認を十分におこないました。入試を明日に控え、みな緊張した表情でした!
2/12(水) 2年生「エコ・プロジェクト」第2弾・報告会!
2/12(水)の昼休み、2年生の学年委員の生徒たちが、校長先生に「エコ・プロジェクト」第2弾の報告をおこないました。第2弾のプロジェクトは「服のリサイクル」。実用衣料品の製造小売をおこなっている「ユニクロ」が取り組んでいる「RE.UNIQLO」の活動に取り組みました。1/14~1/24までの10日間呼びかけをして、集まったリサイクル衣料を手に、校長先生に報告。やや広報活動に課題があり、予想よりも回収量が少なかったという実行委員の感想でしたが、「回収量よりも、取り組んだ姿勢が大事!」と校長先生から言葉をいただきました!
2/12(水) 「チャレンジスキー」の写真配付!
1/25(土)~26(日)におこなわれた、依知北地区青少年健全育成会主催「冬のチャレンジセミナー(スキー・スノボー体験教室)」の写真が届き、参加した生徒へ配付しました。この体験教室には、本校から約30人弱の生徒が参加し、スキーやスノーボードを体験しました。生徒たちに感想を聞くと、みな「楽しかった」と大満足で、写真を見ながら思い出を話してくれました!
2/12(水) 3年生「お弁当」日課がスタート!
3年生の昼食時間の様子です。2/10(月)に中学校生活最後の「給食」が終了し、今日から「お弁当」日課がはじまりました。卒業まで、あとわずか。ご家庭にはご負担をおかけしましが、「お弁当」日課の日には、ご準備をよろしくお願いいたします!
2/12(水) 朝の「あいさつ運動」!
朝の「あいさつ運動」の様子です。今日は各クラスの「運営班」「環境班」「生活班」からボランティアを募り、たくさんの生徒があいさつ運動をおこないました!
2/10(月) 写真部 パネル作成!
写真部の活動の様子です。11月の校外撮影会で撮影した写真を選定し、パネルに貼り付けました。今日はそれを展示する作業でした。2階の渡り廊下に展示しているので、機会がありましたら、ぜひ立ち止まって見ていただけたらと思います。
2/7(金) 学習室・英語の授業!
学習室の英語の授業の様子です。英語の授業では、すごろくとジェスチャーを使って、「語彙」を増やす学習をしています。すごろくで止まったマスに、英語で書かれた「動作」をしながら、語彙を増やしています。ジェスチャーしやすい語彙が書かれており、楽しそうに学習していました!
2/6(木) テスト計画づくり!
2/6(木)の6時間目、1・2年生は学年末テストに向けて、テスト計画づくりをおこないました。授業のはじめに、範囲表が配られ、各教科のテスト範囲を確認。1年間のまとめのテストということもあり、範囲の広さに驚いている様子でした。その後、テスト範囲表をもとに各自、学習計画(スペシャルプラン)を立てました。2週間後のテストに向けて、毎日コツコツと取り組み、学習の成果が発揮されることを願っています!
2/6(木) 1年生・家庭科「調理実習」!
廊下を歩いていると、美味しいにおいがしてきました。においの元を辿っていくと、1年生が調理室で調理実習をしていました。メニューは「魚の煮つけ」です。残念ながら調理中の様子を見ることはできませんでしたが、みんなおいしくいただいていました。
2/5(水) 朝の「選抜あいさつ運動」!
2/5(水)の朝、「選抜あいさつ運動」を行いました。「選抜あいさつ運動」は、各クラスからあいさつのより良い2人を選抜し、あいさつのより良いモデルを見て、自分に足りない部分などを発見し、自分のあいさつにつなげるため、生徒会が企画・運営しておこないました。選抜メンバーからの素敵なあいさつにより、またあいさつの質が上がったように思えます。お互いより良い気持ちが良くなるようなあいさつができるといいですね。写真は、各クラスからの選抜メンバーです!
2/2(日) 厚愛中文連・芸術祭「技術・家庭・特別支援」発表!
1/31(金)~2/3(月)までの期間、厚木愛甲地区中学校文化連盟主催「技術科・家庭科・特別支援学級学習発表会」が、アミューあつぎ5階のあつぎアートギャラリーでおこなれました。家庭科の「ランチョンマット」、技術科の「木工作品」、特別支援学級の「クリスマスタペストリー」など、たくさんの作品を展示し、多くの方々に見ていただきました!
2/1(土) 女子バスケットボール部1年生大会!
2月1日(土)、2日(日)に女子バスケットボール部は1年生大会が行われました。南毛利中、厚木中、睦合東中、合同チームとの5チームでリーグ戦を行い、4位までが決勝トーナメントに進出することができます。初日は藤塚中を含めた3チームが1勝2敗で並び、得失点差で4位に入り、決勝トーナメントに進むことができました。
2日目は別のリーグを1位で勝ち抜いた荻野中学校との試合です。一進一退で試合が進みますが、途中から荻野中学校の速攻やドライブが立て続けに決まり、点差が離れていきます。本校も地道にシュートを決めていきますが、それ以上に相手がシュートを決め、35−50で負けてしまいました。
負けはしましたが、この2日間で得たものは大きかったと思います。それをこれからの練習に活かしてください。
2/1(土) 男子バスケットボール部1年生大会!
2月1日(土)、愛川東中学校にて男子バスケットボール部の1年生大会が行われました。睦合東中学校、小鮎中学校とのリーグ戦で、2位までが決勝トーナメントに進出することができます。
初戦は睦合東中学校です。緊張からか、ボールが回らず、次々にシュートを決められてしまいます。中々打開策が見つからず、どんどん点差が広がり、15ー39で負けてしまいました。
2戦目は小鮎中学校です。勝ったチームが決勝トーナメントに進出できる1戦です。初戦とは打って変わって、立ち上がりから勝ちたいという気持ちが前面に出ていました。パスが回り、シュートが次々に決まります。しかし相手も粘り強く、僅差のまま試合が進みます。最終的には20−22で負けてしまいました。
2戦ともに負けて大会を終えることになりました。今回の試合で出た課題を解決できるように、日頃の練習から取り組んでいってほしいと思います。お疲れ様でした。