5/13(火) 生徒総会議案書検討!
5/13(火)の1・2時間目に、6/13(金)におこなわれる生徒総会の議案書の検討をおこないました。生徒会本部、学年委員会、各専門委員会の活動計画を事前に目を通し、それに対して質問や意見を出したり、各委員がそれに対して受け答えをしたりしました。2・3年生は、自分たちの学校をよりよくするためにはどうしたらよいか、という視点で様々な質問や意見を出していました。1年生は、初めての活動ということもあり、戸惑いながらも話し合いを進めていました。そんな1年生を手助けするために、1年生の各クラスには、生徒会本部役員の先輩たちが入り、アドバイスをしていました。このような活動を通して、自分たちでよりよい学校を創り上げていってほしいです。
5/12(月) 食育講話会!
5/12(月)6校時、厚木市北部学校給食センターの栄養士さんを講師にお招きし、全校生徒を対象に「食育講話会」をおこないました。成長期である中学生時期の食生活の大切さや、給食の残食など食品ロスについて学びました。「早寝、早起き、朝ごはん!」。1日3回の食事を大事にし、健康で丈夫な体をつくる大切なお話を聞くことができました!
5/11(日) 女子バスケットボール部 愛川町大会!
5/11(日)、女子バスケットボール部の愛川町大会が行われました。初戦の相手は東名中学校です。試合開始直後、激しいディフェンスから速攻やドライブが決まり、どんどん得点を重ねます。練習の成果を十分に発揮しました。交代で入った選手も得点を重ね、多くの選手が活躍しました。初めて大会に参加した1年生も、ベンチで大きな声で応援し、最終的に81対33で勝利しました。
2回戦の相手は厚木中学校です。厚愛地区ベスト4の強豪校との試合です。序盤から相手のドライブやパス回しに苦しめられます。相手の激しいディフェンスに苦戦し、シュートもなかなか決まりません。1クォーターを6対15で終えます。2クォーターから少しずつ盛り返していきますが、相手も即座に対応してきました。本校も負けじとドライブや外からのシュートで応戦しますが、徐々に点差が広がっていきます。疲れから、相手のドライブを止められなくなったり、リバウンドを取られ、その隙を突かれてしまいます。最終的に47対73で負けてしまいました。
これで、残すは夏の総合体育大会のみとなりました。悔いを残さないためにも、これからの練習を頑張ってほしいと思います。女子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした!
5/10(土) 男子バスケットボール部 愛川町大会!
5/10(土)、男子バスケットボール部の愛川町大会が行われました。この大会は、6月末から始まる総合体育大会のシードが決まる、重要な大会として位置づけられています。本校は現時点でシード権を持っていないため、この大会でシード権を獲得できるかが、大きな節目となります。
1回戦は小鮎中学校との対戦です。小鮎中学校とは、練習試合で何度も戦い、お互いを知り尽くしています。序盤、本校選手の動きに固さが見られ、練習してきた動きができません。逆にそれで相手を勢いづかせてしまいます。1クォーターの終わりに3点シュートのブザービートを決められ、7対15で終わります。2クォーターになっても固さは取れませんでしたが、徐々に盛り返し、19対18で前半を終えました。
後半からは、本来の動きが見え始め、激しいディフェンスを繰り返し、相手に隙を与えません。それでもお互いの意地と意地がぶつかり合います。最後までシーソーゲームとなりましたが、43対37で勝利することができました。
2回戦は荻野中学校との対戦です。荻野中学校は、先日の県央大会で準優勝した強豪です。序盤から相手のドライブや高さに苦しめられます。それでも何とか必死に食らいついていきますが、なかなか点差を縮めることができません。最終的に41対80で負けてしまいました。負けはしましたが、強豪相手に貴重な経験を得ることができました。この経験を無駄にせず、総体に活かしてほしいと思います。また、1年生も初めて大会に参加し、先輩たちを一生懸命に応援していました。男子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした!
5/8(木) 学級組織づくり!
5/8(木)6校時、学級活動の様子です。新学期がスタートして約1か月。学級の組織は「仮の班」「仮の係」で過ごしてきましたが、今日の学級活動で「正式」な学級組織をつくります。より良い学級・より良い学校生活を送るために、自分たちで班や係を決めています。新しいクラスの仲間たちですが、とても明るく笑顔あふれる話し合い活動がおこなわれていました!
5/8(木) 部長会!
5/8(木)昼休み、部長会の様子です。話し合いの内容は、①挨拶当番の確認、②議案検討にむけて、③次回の部長会の確認です。6月に予定している「生徒総会」の準備として、部長会に関する想定質問を考え、その回答について話し合っていました!
5/7(水) 避難訓練・集団下校訓練!
本日、震度5弱の地震が発生したことを想定し、避難訓練と集団下校訓練をおこないました。14:40に発災、身を守る行動をとり、その後、グラウンドへ集合。各クラスで人員点呼をおこなった後、地区別に分かれ集団下校をおこないました。生徒たちは、私語をせず、とても真剣な態度で訓練に臨むことができました!
5/7(水) あいさつ運動・黄団!
朝のあいさつ運動の様子です。体育大会に向けて、団ごとにボランティアを募り、結束を深めています。今日は「黄団」が集まり、あいさつ運動をおこないました!
5/2(金) 種目リーダー会議!
5/2(金)放課後、体育大会の「種目リーダー会議」をおこないました。来週5/13(火)に結団式をおこない、いよいよ体育大会の練習が本格的にはじまります。今日は、各クラスの種目リーダーが集まり、リーダーとしての役割の確認をおこないました!
5/2(金) 2年生・学級旗づくり!
2年生が「学級旗づくり」に取り組んでいます。下書きに描かれた絵に力強さを感じます。完成が楽しみです!
5/2(金) 1年生「数学」!
1年生「数学」の授業の様子です。「正の数・負の数の加法」を学んでいます。符号が同じ場合の2数の和や、異符号の2数の和を、絶対値を用いながら学習しています。学力ステップアップ支援員さんも机間指導をおこないながら、きめ細かく、丁寧に学習が進んでいました!
5/1(木) 3年生・学級旗づくり!
5/1(木)放課後、3年生・学級旗づくりの様子です。体育大会に向けて、学級のシンボルとなる「学級旗」をつくっています。使われている色が団を象徴し、個性を引き立たせています。完成が楽しみです!
5/1(木) 美術部・制作活動!
5/1(木)放課後、美術部の活動の様子です。体育大会に向けて、横断幕を製作しています。毎年、素晴らしい作品が体育大会を盛り上げてくれます。完成が楽しみです!
5/1(木) 情報学習②!
情報学習②の様子です。「正しい情報収集の仕方」を学んでいます。住んでいる街に台風が近づいた時を想定し、SNSなどのいくつかの情報の中から、正しい情報を見極める力を養っています!
5/1(木) 情報学習①!
情報学習①の様子です。情報カルタをおこなっています。先生が「読み手」となり、絵札の描かれたイラストを見ながら、札を取り合っています。黒の印刷が濃すぎる字があり、苦戦していました!
5/1(木) 2年生「国語」!
2年生「国語」の授業の様子です。本時の目標は「意見と根拠の結びつきを理解し、根拠の適切さを検討しよう」です。ある日の図書委員会。『学校図書館の利用を増やすために、雑誌を置くべきか...』をテーマに議論している会話を聞き、意見を整理して検討することを学んでいます。授業をしている先生の研究授業も兼ねておこない、何人かの先生に参観していただきました!
5/1(木) 1年生「家庭科」!
1年生「家庭科」の授業の様子です。本時の目標は「より良い家庭生活について考えよう」です。家族から注意を受けたときや意見が違うときに、どのようにすればよいか、話し合っていました!
5/1(木) 工事の進捗状況!
変電設備工事の進捗状況です。開放玄関前にユンボ(油圧ショベルカー)が入り、穴を掘り始めました。この穴は、教室棟側に向かって掘り進められます!
5/1(木) 依知北青健連「あいさつ運動」!
毎月1日、依知北地区青少年健全育成会の方々の「あいさつ運動」の様子です。変電施設工事により正門が通行止めのため、南門と東門の2か所に分かれておこなってくださいました。生徒たちのために、いつもありがとうございます!